オフィスチェアの掃除ならこれ!気になる素材別の掃除法伝授します

オフィスチェアの掃除ならこれ!気になる素材別の掃除法伝授します

オフィスやリモートワークで必須なのがオフィスチェアです。毎日長時間座るにも関わらず、きちんと掃除している人は意外と少ないと思います。

オフィスチェアは素材によってカビが発生しやすい・汚れが付着しやすいといったトラブルが発生します。お手入れによって寿命が変わってきますので、適切な掃除の仕方を知ることが大切です。この記事では、オフィスチェアの掃除方法を伝授します。ぜひ参考にしてみてください。

掃除をする前に確認したいこと

掃除を始める前に、まず自分が普段使用しているオフィスチェアについてきちんと知っておきましょう。事前に確認しておくことで、スムーズに掃除を行えます。

オフィスチェアの寿命、お手入れ、使用方法について

日本オフィス家具協会によると、オフィスチェアの寿命は8年と言われています。しかし、この寿命は普段の手入れによっても変わってきます。

例えば、オフィスチェアのネジが緩んでいる場合、そのまま放っておくと椅子の土台など他の部分まで歪んでしまい、寿命が縮まる原因となります。

また、過度に体重をかける、必要以上に揺らす等すると、椅子に負担がかかります。実は日頃のメンテナンスや正しい使い方をすることで長持ちさせることが可能です。

そもそもどんな汚れがついているの?

オフィスチェアは毎日使用するため、ホコリ、皮脂、化粧品汚れ、カビ、ダニ、食べこぼし、血液などさまざまな汚れがついています。
大体の汚れは、重曹などのアルカリ性の洗剤で落とすことができますが、水洗いできない素材もあるので、事前に確認しておきましょう。

素材別 オフィスチェアの正しいクリーニング方法

オフィスチェアは、素材によって掃除の仕方が違います。一般的な素材はメッシュ、布張り、合皮、本革などです。素材に合った掃除方法をひとつずつ説明しますので、参考にしてみてください。

メッシュ素材オフィスチェアの場合

メッシュ素材のオフィスチェアは、体にフィットして座りやすいため多くの人が使用しています。掃除の際に用意するものは、重曹と酸素系漂白剤と雑巾です。

軽い汚れや、付いて間もない汚れなら重曹で対応できます。水1リットル:重曹大さじ4でよく混ぜてください。その液に雑巾をつけて固く絞り、汚れを拭き取ります。その後は、十分に水拭きして乾かしましょう。

しつこい汚れや付いてしばらく経った汚れは、酸素系漂白剤を使用します。規定量のぬるま湯で酸素系漂白剤を薄めて、雑巾をつけて固く絞り、トントンと軽く叩くようにして汚れをとります。その後は、十分に水拭きして乾かしましょう。

メッシュ素材は水洗いをしてはいけません。一見バシャバシャ洗えそうにも見えますが、水洗いをしてしまうと椅子の繊維が縮んでしまったり、染みがついてしまったりする恐れがあります。

布張りオフィスチェアの場合

布張りといっても、素材の種類はさまざまです。あらかじめどのような素材を使用しているかチェックしておきましょう。

用意するものは、掃除機、中性洗剤、雑巾です。

まず、掃除機で椅子のホコリや汚れを吸い取ります。次に、ぬるま湯で固く絞った雑巾で座面をトントンと叩くようにして汚れを落とします。頑固な汚れがある場合は、中性洗剤をお湯で薄め、同じ作業をしてください。

中性洗剤は、台所用洗剤やフローリング用洗剤など家庭にある場合が多いです。もし無い場合でも、水1リットル:重曹大さじ4で作った液体で代用できます。

使用している素材と洗剤の相性がわからない場合は、椅子の見えない部分に少し洗剤をつけてみて、色抜けしたり素材が縮んだりしないことを確認してから作業に移ってください。

合皮製オフィスチェアの場合

合皮製オフィスチェアは、汚れがつきにくく、撥水性もあるのでお手入れしやすいのが特徴です。普段のお手入れは、水につけて固く絞った雑巾で拭くだけで十分です。

汚れが気になる場合は、中性洗剤、キッチンペーパー、雑巾を用意しましょう。まず、ぬるま湯で中性洗剤を薄めて洗浄液を作り、キッチンペーパーにつけます。汚れが気になる部分にキッチンペーパーを置き、しばらくそのままにしておきます。

その後、洗浄液を雑巾につけて固く絞り、汚れを拭き取ります。水で固く絞った雑巾で洗浄液を拭き取り、乾いた布で乾拭きしたら終了です。

最後に、合皮専用のクリーナーを使用すると、椅子の表面を保護することができるのでお薦めです。

合皮製オフィスチェアは、とても扱いやすい素材ですが、経年劣化により背の部分などがボロボロになりやすいのが特徴です。そのため、毎回ではなくても定期的にクリーナーを使用した方が良いでしょう。

本革製オフィスチェアの場合

本革製オフィスチェアは、部屋に置くだけで高級感を演出できます。しかし、品質を保つためには日頃のお手入れが必要不可欠です。汚れを防止する方法として、使用する前に、石油系の防水スプレーを吹いておくと安心かもしれません。

掃除方法は、まず柔らかなブラシや掃除機で表面の汚れを落とします。その後、本革製専用のクリーナーを布にとり、薄く延ばします。クリーナーによって、使用方法が異なるので説明書をよく読んでから使用してください。

最後にきれいな布で乾拭きして終了です。軽い汚れは、消しゴムで落とせる場合もありますので、試してみてください。強く擦ると素材を傷つけてしまうので、軽く擦るのがポイントです。

また、本革製オフィスチェアは水洗い厳禁です。水によってシミになったり変色したりするので注意が必要です。

パーツの掃除

オフィスチェアは、パーツによっても掃除方法を変える必要があります。大きく分けて木製パーツと金属パーツがあるので、ひとつずつ説明します。

木製パーツ

木製パーツを掃除する時は、水分に気を付けなければいけません。水分量や洗剤が多いと、色落ちやひび割れに繋がるので注意が必要です。もし水が落ちたり洗剤を使い過ぎたりした場合は、すぐに乾いた布で優しく拭き取ってください。

また、木製パーツのコーティングは薄く、傷つきやすいので掃除の際は柔らかい布で優しく扱いましょう。

金属性パーツ

金属性パーツの汚れは、しっかりと拭き取ることが大事です。日頃のお手入れは乾いた布で拭くだけで十分です。汚れがある場合は、ぬるま湯で中性洗剤を薄めて洗浄液を作り、雑巾につけて固く絞り、しっかりと拭きます。その後水拭きをして乾拭きをします。

水気や洗剤が残っていると、サビの原因となるので注意してください。

特殊な汚れへの対処法

ここでは特殊な汚れがついた時の対処法を紹介します。汚れの種類によって掃除方法が異なるので、参考にしてみてください。

飲み物・食べ物

ティッシュや乾いた雑巾で吸い取れるものは吸い取ります。その後、ぬるま湯で中性洗剤を薄めて洗浄液を作り、雑巾につけて固く絞り、トントンと叩くようにして汚れを落とします。次に水拭きをして乾拭きをします。しっかりと水気を拭き取ってください。

カビ

カビが発生してしまった場合は、消毒用エタノールを使用します。消毒用エタノールをカビの部分やその周りに吹きかけ、しばらく放置してから乾いた布で拭き取ります。

消毒用エタノールで色落ちする素材もあるので、事前に目立たない場所で試してから使用しましょう。

血液

血液がついてしまった場合は、コットンにオキシドールをたっぷり含ませ、血液の部分に乗せます。その上から乾いたタオルを置いて半日程度放置してください。

また、血液の汚れにお湯を使用すると余計落ちにくくなるので使用しないようにしましょう。

大量のオフィスチェアの掃除はプロの業者にお任せ!

従業員が多い場合は大量のオフィスチェアを掃除しなければいけませんが、他の業務をしながらだと、中々時間を割けない場合も多いでしょう。パーツや汚れによって掃除方法を変えたり、掃除道具を変えたりするのは大変です。

一気にできたら楽だが人員も時間も割けない…という場合は、掃除のプロに任せてしまいましょう。掃除方法を熟知したプロなので、安心安全な方法で効率よく掃除を行ってくれます。

また、素人では用意できないスチーム洗浄機や、オフィスチェア専用の掃除機などを用意している業者もあります。オフィスチェアだけではなく、オフィス全体をきれいに掃除してくれるので、気持ちよく仕事ができるでしょう。

汚れや劣化がひどい時はオフィスチェアの買い替えを検討

オフィスチェアの寿命は8年といわれています。お手入れ次第では10年前後使用することもできますが、汚れや劣化がひどい場合は買い替えも検討しましょう。

汚れがひどいと、掃除時間も長くなり、業者に依頼する場合でもコストが高くなってしまいます。また、劣化している椅子を長時間使用すると、体への負担が大きくなり肩こりや腰痛の原因になってしまいます。

スマートオフィスなら、販売店に相談しながら自分に合ったものをオンラインで購入できるので、忙しい方にもおすすめです。

スマートオフィスのTOPページはこちら

番外編 オフィスチェアを汚さない工夫

掃除の仕方や汚れの落とし方を紹介してきましたが、オフィスチェアを汚さない工夫を知っておくと、掃除がぐっと楽になります。

まずおすすめなのが、チェアカバーやクッションです。チェアカバーやクッションを使用すれば、汚れがついてもすぐに外して洗うことができます。また、買い換える際にも安価で済むため経済的です。

他にもオフィスチェアの置き場所を工夫する方法もあります。直射日光が当たる場所や、湿気が多い場所を避けることにより、素材の色落ちやカビの発生を防ぐことができます。こうした小さな工夫の積み重ねで、日々の掃除を楽にすることができます。

まとめ

オフィスチェアの掃除方法を紹介しましたがいかがでしたでしょうか。毎日使用するからこそ、快適な状態を保ちたいですよね。しかし、オフィスチェアを長く使用するには、素材やパーツ、汚れの種類によって掃除方法や掃除道具を変える必要があります。

もしオフィスチェアが大量にある場合は、プロの業者への依頼がおすすめです。また、汚れや劣化がひどい場合は買い替えも検討しましょう。

スマートオフィスでは買い替えはもちろん、オフィスクリーニングにも対応しています。
詳細はお問い合わせください。

法人向けオフィス用品通販サイト「スマートオフィス」