オフィス関連

オフィスに休憩室を設置するメリットとは?導入のポイントやおすすめの設備もご紹介

オフィスに休憩室を設置するメリットとは?導入のポイントやおすすめの設備もご紹介

働き方改革やワークスタイルの多様化により、オフィスにはより働きやすい環境作りが求められています。

さまざまな見直しが進められる中、従業員が休憩時間に使用する休憩室に注目が集まっています。これまでのオフィスの休憩室は、単なる休息の場として設置されていました。しかし、近年の休憩室は、休息のみならず多様な役割が求められる空間へと進化しています。

この記事では、オフィスに休憩室を設置するメリットを紹介するとともに、導入のポイントやおすすめの設備についても紹介します。

オフィスにおける休憩室・休憩スペースとは

オフィスの休憩室や休憩スペースは、従業員が適度な休息をとったり気分転換をはかったりするための場所です。

事務所衛生基準規則では「事業者は、労働者が有効に利用することができる休憩の設備を設けるように努めなければならない。」と定められています。

オフィスの休憩室・休憩スペースの設置は、あくまでも努力義務です。しかし、従業員の集中力や作業効率の向上を促すためにも、オフィスに適切な休憩室を設ける必要があるといえるでしょう。

オフィスに休憩室を設置するメリット

オフィスに休憩室を設置することは、従業員だけでなく企業にもさまざまなメリットをもたらします。

ここでは、オフィスに休憩室を設置する具体的なメリットについて解説します。

コミュニケーションが活性化する

オフィスでは、使用するデスクが決まっていたり、部署ごとに部屋が分かれていたりするため、交流する相手が固定化してしまいます。

特定の相手と交流することは、部署内やチーム内の信頼関係を深めるために有効ですが、部署外とのコミュニケーションは不足しがちです。

休憩室は、部署や役職などにかかわらず、社内のさまざまな人が利用するスペースです。普段交流のない従業員同士が集まって雑談することで、社内全体のコミュニケーション活性化が期待できます。

アイデアが生まれやすくなる

窮屈で常に緊張感のあるオフィスでは、集中するにも限界があり、新たなアイデアも生まれにくいでしょう。

高いモチベーションを維持するためには、適度な休憩が必要不可欠です。パソコンの前で考え込むよりも、休憩室で気分転換を図る方が、よいアイデアが生まれる可能性も高まります。

また、休憩室で従業員同士のコミュニケーションが活発になれば、仕事からプライベートまで、さまざまな話題で会話が盛り上がります。部署の垣根をこえた情報交換も、新たなアイデアが生まれるきっかけになるでしょう。

業務効率・生産性が向上する

どのような仕事でも、長時間取り組めば疲れが溜まり、やがて集中力が低下します。そのような状態では、業務効率が低下するだけでなく、思わぬミスにつながる恐れもあります。

効率よく業務に取り組むには、適度な休憩が欠かせません。休憩といっても、デスクに座ったままでは、仕事のことが頭から離れず、十分にリフレッシュできないでしょう。オフィスの休憩室を利用し、物理的に仕事から離れると、リフレッシュすることだけに専念できます。

快適に過ごせる休憩室があれば、短時間でも十分な気分転換が可能です。疲れや集中力を回復でき、業務効率や生産性の向上につながります。

従業員の満足度向上につながる

日本の法定労働時間は、1日8時間・週40時間です。1日の大半を過ごすオフィスが、仕事と休憩のメリハリがない環境では、疲労やストレスが溜まりやすくなります。

疲労やストレスの蓄積は、仕事に対するモチベーションが低下するだけでなく、従業員の満足度が低下する恐れもあります。

一方、オンとオフの切り替えができる休憩室が設置されていれば、従業員はしっかりと休息をとることができ、働きやすさを感じるでしょう。ストレスのないオフィス環境は、従業員の満足度の向上につながり、離職率の低下も期待できます。

企業のブランディングになる

近年、おしゃれな休憩室を設け、クライアントや来訪者との打ち合わせスペースとして活用する企業が増えています。

内装やインテリアにこだわったおしゃれな休憩室は、従業員の満足度を高めるだけでなく、働きやすい環境を整えていることを外部にアピールできます。

企業認知度や採用応募者の入社意欲の向上に有利に働く可能性もあり、優秀な人材を集めることも期待できるでしょう。

オフィスに休憩室を導入する際のポイント

せっかく休憩室を作ったのにもかかわらず、居心地が悪く、誰も使用しなければ意味がありません。

では、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。オフィスに休憩室を導入する際のポイントについて確認しておきましょう。

従業員の意見を取り入れる

オフィスの休憩室を導入するにあたり、まずは従業員の意見を取り入れることが大切です。

一般的な休憩室は、息抜きや気分転換をはかるための場所ですが、その他にも目的を追加することが可能です。「仮眠を取りたい」「軽食の提供があると嬉しい」など、従業員がどのような休憩室を必要としているのか、意見や希望を事前に把握しておきましょう。

アンケートを実施して直接意見を聞いたり、休憩中の社員の過ごし方を観察してみたりすると、従業員の希望を把握しやすくなります。

目的と人数に合わせて設置場所を検討する

仕事と休憩のメリハリをつけるため、休憩室は業務スペースの音や視線が届かない場所に設置することが望ましいでしょう。

ただし、コミュニケーションスペースを目的とする場合は、あえてオフィスの中心エリアに休憩室を設けるのも一つの方法です。各部署からアクセスしやすくなり、コミュニケーションの活性化が促せます。

休憩室を多目的スペースとしても使用する場合は、複数人で使用することを想定し、十分なスペースを確保することも必要です。

オフィスの広さやオフィス内の動線などを考慮しながら、目的と人数に見合った設置場所を検討しましょう。

家具・設備を揃える

休憩室の目的や設置する場所が明確になったあとは、その目的に応じた家具や設備を揃えましょう。

心身ともにリラックスできる休憩室にするのであれば、座り心地のよい椅子やソファを設置します。飲食や仮眠、ミーティングなど休憩室を多目的に使いたい場合は、状況に応じて移動ができる、キャスター付きのテーブルや椅子があると便利です。

利用ルールを決める

オフィスの休憩室は、あくまでも共有スペースです。従業員全員が快適に利用できるようにするためには、利用ルールを決めることも大切です。

長時間独占することがないよう使用時間の目安を設けたり、持ち込みできる物を制限したりなど、あらかじめルールを設けておきましょう。

とはいえ、あまりに細かくルールを設定すると、窮屈さを感じ、せっかくの休憩室もリラックスできない空間となってしまいます。利用状況を見ながら、必要に応じてルールを見直すことも大切です。

休憩室・休憩スペースにおすすめの設備

せっかくオフィスに休憩室を設置するなら、従業員がほっと一息つける設備を整えてみてはいかがでしょうか。

ここでは、オフィスの休憩室や休憩スペースにおすすめの設備を紹介します。休憩室の目的や従業員の意見を踏まえつつ、自社に応じた設備を導入しましょう。

コーヒーサーバー・ドリンクサーバー

休憩室にコーヒーサーバーやドリンクサーバーを設置すると、従業員がドリンクを飲みながら一息つくことができます。疲れた頭をリフレッシュできれば、休憩後の仕事の効率も向上するでしょう。

ドリンクを持参する手間が省け、従業員の満足度向上にもつながります。

気軽にドリンクが飲める休憩室には、自然と従業員が集まるため、社内コミュニケーションの活性化も期待できます。

くつろげるソファ・リラックスチェア

心身ともにリラックスできるソファやリラックスチェアも、休憩室におすすめの設備です。デスクワークや立ち仕事などで疲れた身体は、ゆったりとくつろげるソファに座るだけでも疲労が回復します。複数人で座れる大きなソファなら、仮眠スペースとして活用することもできます。

座り心地のよいリラックスチェアを設置することもおすすめです。リラックスチェアとは、ゆったりと座れる一人掛けの椅子です。快適な座り心地に加え、パーソナルスペースを確保できるため、より質の高い休息が確保できます。

一人で利用できるスペース

オフィスの休憩室は、社内コミュニケーションの場として有効ですが、時には一人でゆっくり過ごしたい場合もあるでしょう。その日の気分に応じて過ごし方が選択できるよう、休憩室内には一人で利用できるスペースを設けることもおすすめです。

一人掛けのリラックスチェアを設置するほか、集中ブースの設置もおすすめです。集中ブースとは、オフィス内に半個室空間を作れるオフィス家具です。半個室空間は周囲を気にせずすむため、より一層リラックスできるでしょう。

雑誌や本

休憩中は、自分のスマートフォンを見て過ごす方も多いのではないでしょうか。しかし、スマートフォンの画面を見続けることは、目や脳に疲労が蓄積します。休息しているつもりでも、眼や脳にとっては全く休息になっておらず、休憩後の仕事の質にも影響を与える可能性もあるでしょう。

休憩室に雑誌や本を置くことは、気分転換を図れるだけでなく、眼や脳の休息を促すことができます。さまざまなジャンルの雑誌や話題の本を置いておくことで、視野が広がり、思わぬアイデアが浮かぶかもしれません。

リフレッシュできる空間をつくるポイント

会議室のように殺風景な休憩室では、心身ともにリラックスできず、リフレッシュすることも困難です。

よりよい休憩室を作るためにも、リフレッシュしやすい空間づくりのポイントを押さえておきましょう。

観葉植物を置く

会議室のように殺風景な休憩室では、リラックスすることはできません。オフィス特有の緊張をほぐし、リフレッシュできる空間にするためには、観葉植物の設置がおすすめです。

観葉植物は癒し効果があるため、よりリラックスした空間を作れるでしょう。観葉植物の緑色は、目に負担をかけない色のため、眼精疲労の緩和にも効果的です。

メンテナンスの手間を考慮し、休憩室に置く観葉植物は、葉が落ちにくいものや水やりの回数が少なくて済むものを選びましょう。メンテナンスが少なくて済む人工の観葉植物もおすすめです。

間接照明や暖色系の照明を選ぶ

休憩室に設置する照明だけでも、リフレッシュしやすい空間をつくることは可能です。

蛍光灯を用いることが多い業務スペースと差をつけるためにも、休憩室には優しくて柔らかい光の照明を導入しましょう。天井や壁に光を当て、その反射光で空間を明るくする間接照明や、オレンジっぽく温かみのある暖色系の照明がおすすめです。

休憩室のアクセントとして、ペンダントライトやスタンドライトなど、デザイン性の高い照明を取り入れるのもよいでしょう。

業務スペースと雰囲気を変える

業務スペースと休憩室の雰囲気が似ていては、スムーズな気分転換ができません。仕事をする空間と休憩をする空間をはっきり区別するためにも、休憩室は業務スペースと異なる雰囲気作りを目指しましょう。

壁紙や床板、家具のテイストなど、大きなパーツで差をつけるのがおすすめです。

窓に面した休憩室にする

暗くて閉鎖的な空間よりも、明るく開放的な空間の方が、リフレッシュ効果は高まります。そのため、オフィスの休憩室は、なるべく窓に面した場所に設置するとよいでしょう。

窓から自然光をたっぷり取り込めるほか、視覚的にも広く感じられるため、さほど広くない休憩室であっても、明るく開放的な空間となります。

窓からの景色がよい場合は、窓際にソファやカウンター席を設けるなど、レイアウトを工夫することもおすすめです。

カフェスペースを設置する

よりリフレッシュ効果を高めるためには、カフェスペースを設置することもお薦めです。

カフェスペースとは、まるで街中のおしゃれなカフェのような空間を指します。本格的なコーヒーマシーンやオフィスコンビニを導入したり、おしゃれなインテリアにこだわったりなど、特別感を演出することでカフェスペースの実現が可能です。

オフィス内におしゃれなカフェスペースがあるというだけで、社員のモチベーションは向上します。従業員の満足度向上や離職率低下も期待できるでしょう。

まとめ

オフィスに快適な休憩室を設けることは、社内のコミュニケーションの活性化や従業員の満足度向上、企業のブランディングなど、さまざまなメリットが期待できます。

休憩室の目的は何か、どのような設備を導入するのかなど、従業員のニーズを把握し、快適な休憩室作りを目指しましょう。

休憩室内の家具や備品の購入を検討するなら、法人向けオフィス通販サイト「スマートオフィス」の利用がお薦めです。スマートオフィスでは、豊富な商品を取り揃えるとともに、オフィス用品購入に関する悩みを相談することもできます。ぜひご活用ください。

法人向けオフィス用品通販サイト「スマートオフィス」