【おしゃれなオフィス家具12選】選ぶポイントやメリットを紹介

【おしゃれなオフィス家具12選】選ぶポイントやメリットを紹介

昨今、働く環境が大きく変化している中で、おしゃれなオフィスが増えるなど、オフィスの価値が見直されています。カフェのような居心地を重視したオフィスや、スタイリッシュで洗練された雰囲気のオフィスなどさまざまです。

しかし、おしゃれなオフィスにしたくても、どのように変えれば良いか分からない場合もあるでしょう。そのような時は、まずオフィス家具を変えることをお薦めします。

このコラムでは、選び方のポイントやおすすめの商品などを紹介するので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

おしゃれなオフィス家具を選ぶメリット

ここでは、おしゃれなオフィス家具を選ぶメリットを具体的に3つ説明します。

職場の雰囲気が明るくなる

おしゃれなオフィス家具を設置すると、職場の雰囲気が明るくなります。おすすめの家具は、明るい色のものや木目調などの温かみのある素材です。開放的な雰囲気を演出できるので、社内が明るく感じます。

コミュニケーションが活性化

おしゃれな家具で社内の雰囲気が明るくなると、従業員の気持ちも明るく前向きになり、コミュニケーションが活性化するでしょう。

インテリア次第では、部署が違ってもコミュニケーションを図りやすくなり、従業員の交流を深められます。積極的なコミュニケーションは、従業員のパフォーマンスを上げることに繋がります。

仕事の効率アップにつながる

無機質で暗いオフィスで仕事をしていると、気持ちも暗く沈んでしまいます。一方で、開放的で明るい雰囲気のオフィスであれば、心身ともにリラックスできるでしょう。リラックスできる環境であれば良いアイデアが浮かび、仕事の効率のアップにつながります。

おしゃれなオフィス家具の探し方

おしゃれなオフィス家具を探そうと思っても、どのようにして探せばいいのかわからない場合も多いのではないでしょうか。オフィス家具はたくさんの種類があり、価格もさまざまです。ここでは、おしゃれな家具の探し方を紹介します。

Webサイトやカタログでおしゃれなデザインを探す

オフィスに合うおしゃれなデザインを効率よく探したいなら、Webサイトやカタログがお薦めです。イメージが定まっていない場合は、定番のスタイルから選ぶのも1つの方法です。

おしゃれなオフィス家具の定番スタイルから、自社の雰囲気に合ったスタイルなど、豊富な種類の中から選ぶことが可能です。また、セールやWeb限定のキャンペーンが実施されていることもあるので、お得に買える場合があります。

サブスク家具サービスを利用する

家具にもサブスクのレンタルサービスがあります。月額利用料金を払えば、様々な家具をレンタルできるので、手軽にオフィスにおしゃれな家具を設置できて便利です。
利用する会社によってサービス内容が違うので事前に確認が必要です。

サブスク家具サービスは、短期間だけ使用したい人や、早く家具を揃えたい人におすすめです。また、お試しでレンタルして、気に入ったら購入するという方法もあります。

おしゃれなオフィス家具を選ぶ4つのポイント

おしゃれなオフィス家具を選ぶ時に迷う人も多いと思いますが、ポイントをおさえれば誰でも理想のオフィスを作れます。ここでは大事なポイントを4つ紹介します。

コンセプトを決める

最初にコンセプトを決めておけば、家具を選ぶ時に迷わずに済みます。コンセプト通りに決めれば良いため、余計な物を買うこともありません。コンセプトの決め方は、会社のイメージやオフィスでの用途を想定すると良いでしょう。

カラーを統一する

カラーを統一するのも大事なポイントです。カラフルにするのもひとつの方法ですが、多色づかいにすると、乱雑な印象になりやすいのでおしゃれにする難易度が高くなります。

1色だけにすると色の主張が強くなってしまうため、カラーは2〜3色以内におさえるのがベストです。オフィスの大半を占めるベースカラー、大きな家具などに使うメインカラーを選び、小物類に使うアクセントカラーを決めます。

木目調の家具を選ぶ

木目調の家具を選ぶと、温かみがありリラックスできるオフィスになります。従業員のストレスを軽減する効果もあるので、パフォーマンスもアップします。

また木目調がよく合うナチュラルテイストは、家具の種類が豊富で初心者でも導入しやすいのもおすすめポイントです。

自由度の高い家具を選ぶ

形を変えられたり、幅や高さを調節できたりする自由度の高い家具を選ぶと、人数が増えた時やレイアウトを変えたい時などに非常に便利です。

中には、たとえおしゃれでも使いにくい家具もあるので注意しましょう。あらかじめ、おしゃれかつ自由度の高い家具を選んでおくとフレキシブルに使えます。

おしゃれなオフィス家具【おすすめ商品12選】

ここでは、厳選したおしゃれなオフィス家具を紹介します。取り入れやすく、使いやすいデザインなので参考にしてみてください。

オフィスデスク

オフィスデスクは、インテリアとしてだけではなく仕事をする上で重要な家具のひとつです。機能性とデザイン性を兼ね備えたものを選ぶことが大事です。

木目調の片袖デスク

片袖デスクとは、デスクの片側に引き出しがいくつかついているものを指します。作業するスペースと収納のバランスが良く、使い勝手が良いです。天板が木目調になっている片袖デスクは、見た目もおしゃれでお薦めです。

ナチュラル天板のフリーアドレスデスク

フリーアドレスとは、一人ずつ固定のデスクを用意するのではなく、複数人で大型のデスクを使用することです。フリーアドレスデスクは面積が大きいので、天板の色や素材はオフィスの雰囲気を決める重要な要素になります。

ナチュラル天板のものを選ぶと、オフィス全体の雰囲気が柔らかくなります。

ヴィンテージライクなデスク

オフィス家具としては珍しいですが、ヴィンテージライクなデスクを選べばグッとおしゃれなオフィスになります。

古木とブラックのデザインはスタイリッシュで締まった印象になり、洗練されたオフィスを演出できます。

オフィスチェア

一日の大半をオフィスチェアに座って仕事する人も多いのではないでしょうか。デザインはもちろんのこと、座り心地次第でモチベーションが変わるので、慎重に選びましょう。

ナチュラルテイストなチェア

ナチュラルテイストなオフィスに合わせるなら、木目調を生かした素材のものがお薦めです。しかし、硬い素材は一日中作業するのには向かないので、ワークスペースではなくミーティングルームなどに採用するのが良いでしょう。

ワークスペースは機能性重視のチェアがベストですが、ナチュラルカラーにすることで、違和感なくテイストを合わせられます。

シンプルテイストなチェア

シンプルテイストなオフィスに合わせるなら、チェアもシンプルな形のものがお薦めです。機能性を重視して、余計な装飾を省いたものを選べば、シンプルテイストなオフィスに格上げできます。

ブラックテイストなチェア

ブラックテイストなオフィスは近年人気が上がっています。チェアもブラックやグレーなどで揃えると、スタイリッシュでおしゃれなオフィスになります。高級感を出したい場合はレザーのチェアにするのもお薦めです。

パーティション

パーティションとは、オフィスの空間を仕切るための簡易的な壁です。壁はオフィスの雰囲気を決める重要な要素です。デザインと機能性をしっかり確認してから決めましょう。

ナチュラルな雰囲気の木製パネルタイプ

木製パネルタイプは、ナチュラルテイストのオフィスにぴったりです。木製の中でも色味や木目の種類がたくさんあるので、オフィスの雰囲気に合わせて選んでください。

清潔感があって明るい半透明のパーティション

半透明のパーティションは光が入るので、明るく清潔感がある空間を作れます。また、圧迫感がないので、小規模のオフィスにもお薦めです。

収納もできる木製キューブボックス

小規模なオフィスで採用されることが多いのが、収納もできる木製キューブボックス。おしゃれなデザインを取り入れつつ、目隠しもできる優れものです。連結できるタイプなら、収納を増やしたり減らしたりできるので便利です。

その他のオフィスをおしゃれにするグッズ

これまでに挙げたもの以外にも、オフィスをおしゃれにするグッズはたくさんあります。ここでは代表的なものを3つ紹介します。

観葉植物

オフィスに観葉植物を置くと、おしゃれになるだけではなくリラックス効果も期待できます。リラックスすると、従業員のストレス軽減につながるのでパフォーマンスも向上します。水やりが簡単で、メンテナンスし易い植物を選ぶのがお薦めです。

コートハンガー

コートハンガーは、シンプルなデザインでオフィスに馴染みやすいものがお薦めです。上着をたくさん掛けられるハンガーやオフィスの環境に合うものを確認して選びましょう。

傘立て

傘立てはオフィスの玄関に置くもので、オフィスの玄関を演出してくれる重要なツールです。傘の置きっぱなしは景観を損ねるため、機能性やデザイン性などを考えた傘立てを選ぶのがお薦めです。

まとめ

このコラムではおしゃれなオフィス家具を紹介しました。家具を変えるだけで、おしゃれなオフィスに様変わりします。リフォームなどの大がかりな工事も必要ないので、手軽にできます。スマートオフィスでは、おしゃれなオフィス家具を多数揃えています。

さまざまなテイストの家具があるので、イメージに沿うものが見つかるはずです。どのような家具を購入すればいいか迷う場合は、Webサイトやデジタルカタログを参考に定番のスタイルから選んでみるのも良いでしょう。販売店やカスタマーデスクによる購買サポートもあるので、ぜひ有効活用してください。

法人向けオフィス用品通販サイト「スマートオフィス」