オフィス関連

オフィスの給湯室を便利に!給湯室の役割や最適な場所、便利な給湯室にするためのポイントなどについて解説

オフィスの給湯室を便利に!給湯室の役割や最適な場所、便利な給湯室にするためのポイントなどについて解説

飲み物を用意する場所としてのイメージがある給湯室ですが、最近では従業員がリフレッシュタイムを過ごす場として重要な役割を果たしています。

自然と人が集まる場所は、リラックスして会話を楽しむことができるだけではなく、コミュニケーションが活発になる効果も期待できるでしょう。

この記事では給湯室の役割や設置するのに最適な場所、便利な給湯室にするためのポイントなどについて解説します。オフィスの給湯室を一新したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

給湯室とは

給湯室は従業員の飲み物やお客様に提供するお茶やコーヒーなどを淹れる部屋のことを指します。別名「湯沸室」とも呼ばれるため、小さいシンクやポットなどお湯を沸かすための道具が設置されているのが一般的です。

最近では冷蔵庫や電子レンジ、小型のコンロを設置する企業も増え、社内で飲食をする従業員の利便性向上に繋がっています。

給湯室の役割

従業員が休憩する際の飲食物や、お客様への飲み物を準備することが給湯室の主な役割です。冷蔵庫や電子レンジ、ポットが設置されていることで、いつでも飲み物や食べ物を準備できます。

給湯室は従来の役割だけではなく、従業員同士のコミュニケーションの場としての役割も果たします。休憩時間に飲み物を求めて給湯室に向かい、会話を楽しんだり、情報交換を行ったりすることで肩肘張らずにコミュニケーションが取れるでしょう。

給湯室は動線を考えて設置しよう

給湯室から会議室や応接室が遠い場合、途中でお茶をこぼしてしまったり、ぬるくなってしまったりする可能性があり、お客様の印象を下げてしまう可能性もあります。また、社内のメンバーのみで長時間の会議を行う場合も、多くの従業員が休憩中にコップを持って移動する場面はお客様からあまり良いイメージを持たれません。

給湯室はお茶を提供する場所の近くに設置するのが最適です。しかし、賃貸オフィス内や既にオフィスを構えている場合は水回りの位置の変更などが難しいため、既存のスペースを活かしたレイアウトを行うことが重要になります。

執務室にパーティションを設置し、簡易的な休憩スペースとして活用するのもお薦めです。コンセントがあれば電気ポットや電子レンジ、コーヒーサーバーなどを設置でき、本来の給湯室よりもゆとりあるレイアウトを作成できます。

給湯室のスペースが広がることで、より多くの人が集まりやすくなります。給湯室の設置は動線や従業員の使いやすさを考えて行うのが良いでしょう。

給湯室をマグネットスペース化する方法も

最近では、気軽に従業員同士が集まり自由にコミュニケーションを図れる「マグネットスペース」が注目されています。マグネットスペースとは、磁石のように自然と人が引き寄せられる場所のことです。

自動販売機の近くやコピー機の周りなどがオフィスのマグネットスペースとして挙げられますが、役職を問わず、誰でも何気なく立ち寄れる場所に設置することがポイントになります。

マグネットスペースを設置するメリット

マグネットスペースは気軽に立ち寄れる雰囲気であるため、従業員同士のコミュニケーションの活性化やモチベーションの向上に繋がります。また、さまざまな面で自由度も高く、設置の容易さもメリットの1つとして挙げられるでしょう。

それぞれのメリットに関して詳しく解説します。

コミュニケーションの活性化

自然と人が集まるマグネットスペースでは、役職は関係なく気軽にコミュニケーションを図ることができます。普段関わり合いのない従業員とのコミュニケーションが活性化することで、気軽に相談事を話せる関係性を築くことにも繋がるでしょう。

また、構えることなくリラックスした状態で会話ができることから、新しいアイデアが生まれる可能性も高まります。

モチベーションの向上

多職種や他部署の従業員と何気ない会話が刺激となることや、緊張感のある仕事から一転しリラックスした状態で過ごせるマグネットスペースは、モチベーションの向上の効果も期待できます。

従業員に競争心が生まれたり、適度な緊張感で仕事に取り掛かれたりできるため、生産性の向上にも繋がるでしょう。

簡単に設置できる

マグネットスペースは設置が容易であることもメリットです。既に自然と人が集まる空間になっている場所はもちろん、部署の中でデッドスペースとなっていた場所を有効活用できるため、会社の中でも複数の場所にマグネットスペースを設置できます。

例えば、自動販売機の近くにスタンディングテーブルを設置したり、使用されていないスペースにコーヒーマシン、テーブルやイスなどを設置したりするだけでマグネットスペースとして活用が可能です。

給湯室利用にはルール設定を

給湯室はお茶を用意するだけではなく、従業員がほっと一息つける場所でもあります。整理整頓されておらず、汚れが溜まっている場所はみんなが気持ちよく過ごせる場所とはいえません。

給湯室をいつもきれいに保つために、ルールを設けることが重要です。特に設けるべきルールについて、詳しく解説します。

清掃は当番制に

自分で使用したものを洗うのはもちろんですが、共用の布巾を洗ったり溜まったゴミを捨てたりする作業など、給湯室を綺麗に保つためには定期的な清掃を行うことが重要です。特定の人に負担がかからないよう、清掃は当番表を作って行うのがお薦めです。

使用する人みんなが片づけを行うことで給湯室を丁寧に利用するようになり、1人ひとりの意識も変わってくるでしょう。当番表を作成するだけではなく、片付けの方法や手順を明確にしておくと掃除が苦手な従業員もスムーズに取り掛かれます。

私物の制限をする

一般的な給湯室には冷蔵庫や棚が設置されており、私物を自由に出し入れできるようになっています。しかし、冷蔵庫の中に期限切れの食品が入っていたり、棚の中に個人の物が複数収納されていたりなど、さまざまな問題が発生してしまうこともあるでしょう。

その場合は私物の制限を設けましょう。その日のうちに食べられる分だけを冷蔵庫に入れることや、個人スペースと共有スペースを分けること、私物には記名をしておくことなどがトラブルを防ぐ方法として挙げられます。

私物を勝手に使用されたり、破棄されたりすることも防止できるでしょう。

より良い給湯室にするポイント

従業員みんなが使いやすくより良い給湯室にするためには、動線を重視し家具や家電をレイアウトすることや、ソファやテーブルなどの家具を配置し従業員がリラックスできる空間づくりを目指すことが重要です。

重視すべき各ポイントについて詳しく解説します。

動線を重視したレイアウトを

広々としていてスペースに余裕がある場合や、コンパクトな作りになっている場合など給湯室の広さはさまざまです。給湯室のスペースが限られている場合、従業員の動線を考えた家具や家電のレイアウトを行うことがポイントとなります。

収納力を上げることを目的に家具を増やすのは良いことですが、給湯室の活用できるスペースを考慮しコンパクトかつ収納力の高い家具を選ぶことが重要です。

収納力の高い棚を導入し、掃除用具や日用品などを収納したり、棚の上に電子レンジなどの家電を載せたりし、生活感を隠してスマートな収納に繋げましょう。

従業員がリラックスできる空間づくりを

テーブルやソファなどゆっくりとくつろぐための家具を設置したり、コーヒーメーカーや自動販売機などの設備を導入したりと、従業員がリラックスできる空間づくりを進めていくこともお薦めです。

家具を選ぶ際は木目調のデザインを選んだり、色味を統一した家具選びを行ったりするとより落ち着いた雰囲気となり、従業員が立ち寄りやすくなります。

家具を設置する際は、先述したように動線を考えてレイアウトを行うと見た目もスッキリし気持ちよく使用できるでしょう。

給湯室に設置するべきおすすめの家具

給湯室を従業員が使いやすく快適に過ごせる空間にするためには、その場に合った家具を設置するのがお薦めです。収納力の高い家具や、テーブルやイスを設置することで見た目にも美しく、落ち着いた雰囲気の給湯室を作れるでしょう。

給湯室に設置するべきおすすめの家具について、詳しく解説します。

キャスター付きキッチンワゴン

キャスター付きのキッチンワゴンには、棚板のみのオープンなものや引き出しや両開き扉が付いているものなど、さまざまなタイプがあります。引き出しや扉が付いているタイプは、日用品などを隠して収納できるため生活感を減らし、スマートな印象を与えます。

また、キャスターが付いているため、掃除を行う場合などの移動も容易に行えるでしょう。

テーブル

カフェ風の給湯室やマグネットスペースとして活用する場合は、高さのあるハイテーブルやカウンターテーブルを設置するのがお薦めです。立ったままはもちろん、イスと組み合わせることで軽く座りリラックスした状態で会話を楽しめます。

ティーテーブルやリフレッシュテーブルなどとも呼ばれ、天板が丸型や角型、1本脚や4本脚のものなどさまざまなタイプのものがあります。木目調やシンプルなデザインのものが多く、カジュアルな空間との相性も良いでしょう。

ハイチェア

ハイチェアはハイテーブルやカウンターテーブルと組み合わせて使用するイスのことです。休憩時間中などに短い時間腰掛けるイスとして使用するもので、高さもあり立ち座りも容易に行えます。

脚部が木製や黒のアイアン調のもの、座面が布張りになっているものなど種類は豊富です。オフィスの雰囲気やテーブルとの相性をみて選ぶと良いでしょう。

レンジ台

レンジ台は電子レンジを置くスペースの他に収納スペースを兼ね備えているものがほとんどです。棚の上部に電子レンジを置くものや、スライドレールの付いた棚に電子レンジを置けるタイプのものもあります。

また、伸縮可能で棚の横幅を自由に変えられるタイプの商品もあります。給湯室が狭く、限られたスペースで収納力を高めたいと考えている場合は設置を検討してもよいでしょう。

まとめ

従業員が気持ちよく仕事をするためには、休憩時間などのリフレッシュタイムが欠かせません。従業員同士のコミュニケーションが活発になれば、1人1人のモチベーション向上だけではなく企業全体に良い影響を及ぼすでしょう。

給湯室は従業員同士のコミュニケーション活性化に非常に重要な役割を果たします。給湯室を使いやすいよう整備したり、マグネットスペースとして活用したりするなどリラックスできる空間づくりに力をいれてみてはいかがでしょうか。

給湯室に設置する家具をお探しであれば、法人向けオフィス通販サイト「スマートオフィス」がお薦めです。ジャンル別に家具商品の検索が可能で、貴社のオフィスにぴったりの家具をスムーズに見つけ出すことができます。また、家具の配送・施行・設置サービス(条件あり)など、さまざまなサービスでオフィスの購買業務をサポートすることが可能です。ぜひ、参考にしてください。

法人向けオフィス用品通販サイト「スマートオフィス」