業種別

診察室の内装やレイアウトで気を付けるべきポイントを徹底解説!

診察室の内装やレイアウトで気を付けるべきポイントを徹底解説!

診察室の内装やレイアウトは、クリニック全体の満足度やリピート率にも繋がる重要な要素です。

しかし、患者さんが安心して利用できる内装・レイアウトは一体どのようなものなのか、スタッフにとって働きやすいクリニックにするためには何に気を付ければ良いのか、と悩んでしまうこともあるでしょう。

このコラムでは、そんなお悩みを解決するため、内装やレイアウトで気を付けるべきポイントについて解説しますので、参考にしてみてください。

一般的なクリニック・医院のレイアウト

クリニック・医院のレイアウトは、さまざまな法令における基準を満たす必要があります。そのため、必要な設備や部屋を洗い出したら、管轄の保健所などにアドバイスをもらいながら検討していきましょう。

ここでは、利用しやすいクリニック・医院にするために、各スペースのレイアウトのポイントをご紹介します。

受付

受付は、来院した患者さんが最初に利用する場所です。クリニックの印象を左右する場所でもあるため、オープンカウンター方式で親しみやすい場所にするのがお薦めです。スタッフが患者さんに気付きやすいように、入口付近にレイアウトします。

待合室の様子を把握しやすく、診察室とのカルテの受け渡しがしやすい場所だと理想的です。個人情報を扱うので、患者さんからパソコン画面や書類の内容が見えないような配慮も必要です。

待合室

待合室は、患者さんにとって診察や会計までの待ち時間を過ごす、重要な場所です。患者さん同士の視線が合わないように工夫したり、観葉植物や絵を飾ったりして、少しでもリラックスしてもらえるようにしましょう。テレビモニターを設置しているクリニックも多いです。

また、空気清浄機や加湿器などを設置すれば、感染症対策にもなります。内科の場合は、発熱者・ウイルス感染者専用の待機場所があると安心です。

クリニックのコンセプトを大切にしながら、患者さんの気分が明るくなるような内装を検討してみてください。

トイレ

トイレは、クリニックの規模にもよりますが、できるだけ男女別に設置します。

清潔感があることはもちろん、車椅子でも利用しやすい設計にすることがとても大切です。広さを確保するだけでなく、引き戸にする、手すりを設置するなどの工夫が必要です。

検尿を行うことが多い場合は、処置室・検査室へ渡しやすいようにレイアウトし、受け渡し用のパスボックスを設置しましょう。おむつ交換用のベビーシートやベビーチェアも併設するとなお良いです。

診察室

診察室の広さには、必須ではないものの9.9平方メートル以上という指針があります。

ただし、診察科目や設置する備品によっても必要な広さは異なります。診察ベッドや診察デスク、書類棚などを置きたい場合には、余裕を持って配置できるようにレイアウトを検討してください。診察室の入口は、車椅子が通れるように、有効開口80cm程度の引き戸が望ましいとされています。

また、プライバシー保護にも配慮が必要です。防音扉を設置するなど、診療内容が外に聞こえないようにしましょう。

処置室

処置室は、配置する設備機器が多いので、それらのサイズを確認してレイアウトを検討するようにしてください。

処置室では、目的に応じたスペースを確保することも大切です。処置を行うスペース・器具を洗浄するスペース・医療器具を置くスペースの他、医療廃棄物置場や薬の保管場所も必要になります。

プライバシー保護のため、ベッドの周りにはカーテンを設置するとよいでしょう。

スタッフルーム

スタッフルームは、スタッフが休憩時間に心身を休めるために必要な場所です。リラックスして過ごせるように、十分なスペースを確保し、院長室や業務スペースと隣り合わない配置にするのがお薦めです。

スタッフルームへの動線は、患者さんとなるべく接触しないで済むようにします。休憩スペースと更衣室を分けると、着替えの際にも安心です。

必要な備品も揃えましょう。ロッカー・靴箱・テーブル・椅子などの必需品だけでなく、電子レンジ・電気ケトル・冷蔵庫などがあると従業員満足度も上がります。

診察室の内装で気を付けるべきポイント

診察室の内装を考える際には、どのような点に気を付ければよいのでしょうか。配慮すべきポイントを、4つの観点からご紹介します。

保健所に指摘される項目もあるので、しっかり確認しておいてください。

衛生面

医師・看護師が診察や処置をする際、すぐに手が洗えるように、診察室の近くや行きやすい場所に手洗い設備を配置します。

また、商業施設など、同じフロアに共用のトイレがある場合を除き、患者さん用のトイレを設置するようにしてください。床や壁なども衛生面を考慮し、お手入れのしやすい素材にするのがお薦めです。

防音対策

プライバシーへの配慮はクリニックの信頼にかかわるため、とても重要です。防音対策もきちんと行わなければなりません。

診察中、他の患者さんに会話が聞こえることがないように、間仕切りを設置するようにしてください。必要に応じて、防音扉などを検討すると良いでしょう。

安全対策

医療廃棄物の保管場所は、保健所に指摘されやすいポイントです。特に、感染性廃棄物の取扱いには注意しましょう。

ただし、管轄の保健所によっても考え方が異なるので、事前に確認するようにしてください。

バリアフリー設計

クリニックの特性上、バリアフリー設計も必要です。段差をなくしたり、車椅子でも移動しやすい広さを確保したりすることの他、引き戸を採用するといったバリアフリーへの取り組みが求められます。

椅子の高さなどにも配慮し、患者さんの負担が少ないレイアウトを検討しましょう。

診察・診療がしやすいレイアウトとは?

診察・診療がしやすいレイアウトを考える際に、欠かせないのが「動線」の検討です。患者さんと医師・看護師の動線をはっきりと区別することで、お互いがストレスなく院内を行き来できるようになり、運用効率も高まります。

ここでは、3つの観点から動線の考え方を説明します。

患者の動線

患者さんの動線は、特に優先すべき動線です。クリニックには、高齢者や妊婦、怪我をしている人など、移動が大変な人も多く訪れます。中には、車椅子や松葉杖を使用している人もいるでしょう。

そのような患者さんの動線で重要なのは、移動距離をなるべく短くすることです。受付から待合室や診察室、検査室などへの移動がスムーズに行えるように配慮しましょう。

医師・看護師の動線

医師・看護師が、診察や処置を効率よく行うためにも、各部屋間の移動距離を短くすることは重要です。

それぞれの移動を無駄なく行うために、各部屋の並び方や設備配置を考える必要があります。例えば、診察や処置の際、手を洗う回数が増えることを想定して、近い場所に手洗い設備を設置するといった工夫をするとよいでしょう。

また、医師・看護師は、待合室や診察室だけでなく、スタッフルームや院長室などへの移動も必要になります。これらの医師・看護師の動線は、患者さんの動線と分けるようにしてください。

動線を分けるメリットには、スタッフ間の会話を患者さんに聞かれないことや、慌ただしさを患者さんに見られないことなどが挙げられます。スタッフのみが使用する裏動線を設けることで、患者さんとの接触が減り、感染症対策としての効果や業務効率の向上が期待できます。

診察室の空間設計で気を付けるべきポイント

診察室の空間設計は、患者さんの満足度にも繋がります。では、空間設計の際には、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。ここでは、過ごしやすい空間を実現するためのポイントをご紹介します。

デザインのコンセプトを決める

まずは、デザインのコンセプトを決めます。患者さんが気持ちよく過ごせる内装にすることはもちろん大切ですが、デザインを決める際には、経営理念やどんなクリニックにしたいのかという目指すイメージも、内装業者にしっかりと相談してください。

診療科に合わせたレイアウト・内装にする

診療科によっても、それぞれ適したレイアウト・内装は異なります。診療科別に、レイアウト・内装のポイントを見ていきましょう。

内科

内科は、発熱している人や体調の悪い人が多く訪れるので、密にならず、ゆったりと過ごせるようにレイアウトを工夫します。

子どもや高齢者には付き添いの人がいることが多いため、出入口や待合室、トイレなどを広めの設計にすると利用しやすくなります。必要に応じて、熱がある人を隔離するための待機場所も設置しましょう。

小児科

小児科は、子どもが好むような可愛くて明るい内装を心がけると、安心感が生まれます。子どもは床に座ってしまうことが多いので、入口で靴を脱ぐスタイルがお薦めです。内科と同様、待合室などは付き添いの人数も考慮し、広めに確保するようにしてください。

また、子どもたちが少しでも楽しく過ごせるように、キッズスペースを設置すると喜ばれます。院内感染にも配慮し、発熱者などとの隔離スペースを設けるようにします。

外科・整形外科

外科・整形外科は、車椅子や松葉杖を使う患者さんが多いので、手すりやスロープを設置するなど、バリアフリー設計が特に重要です。診察室は、車椅子でも出入りしやすいようなレイアウトにします。

待合室では、なるべくたくさんの人が座って待てるように、椅子を多く置くなどの配慮があるとよいでしょう。

産婦人科

妊婦の受診者が多い産婦人科でも、バリアフリー設計は大切です。子ども連れで受診する患者さんも多いので、おむつ交換スペースや授乳室、キッズスペースなどがあると、患者さんの負担軽減にも繋がります。

内装は、女性に好まれそうな、ナチュラルでやさしい雰囲気のデザインにするのがお薦めです。

ユニバーサルデザインを取り入れる

空間設計の際には、ユニバーサルデザインを取り入れることも意識してみてください。ユニバーサルデザインとは、利用者の年齢・障害・体格・性別・国籍などにかかわらず、多くの人が利用しやすいようにデザインすることです。

ユニバーサルデザインの一例としては、ピクトグラムを使い、文字が読めなくてもトイレや診察室の場所が分かるようにすることなどが挙げられます。

まとめ

ここまで解説してきたとおり、クリニックの内装・レイアウトを検討する際には、さまざまな配慮が必要になります。このコラムでご紹介したポイントを抑えて、患者さんと働くスタッフ双方にとって快適なクリニック作りを目指しましょう。

利用しやすいクリニックを作るためには、内装やレイアウトだけでなく、最適な備品選びも欠かせません。

法人向けオフィス通販サイト「スマートオフィス」では、医療機関特集ページをご用意して、クリニックに必要な各種備品を取り揃えています。備品選びの際には、ぜひご活用ください。

法人向けオフィス用品通販サイト「スマートオフィス」