
目次
会議室のレイアウトは、目的や人数によって適切な形があるのをご存じでしょうか。実は、レイアウトを変更するだけで、会議がスムーズに進み、参加者の満足度も上がると言われています。
あらかじめレイアウトの種類を知っておくと、迷わず会議室を作ることができます。このコラムでは、レイアウトの種類とともに、適切な家具や照明の選び方なども紹介します。ぜひ最後まで読んで、参考にしてみてください。
会議室とは?
会議室は、会議をするために設置された部屋ですが、様々な用途で使われています。会議といっても小規模なものから大規模なものまで幅広くあります。また、社内の研修やセミナー、面談などを行う場合もあります。
また、社外の人との打ち合わせに使う場合や、応接室として使う場合もあるため、会社のブランディングにも繋がる重要な場所です。
会議室と合わせて検討したい応接室のレイアウトについて詳しく知りたい方はこちら
応接室のレイアウトの基本とは?応接室を設置する際の注意点や家具配置のポイントをご紹介
会議室のレイアウトの種類
会議室のレイアウトは色々な形があり、机と椅子の配置によって変更できます。ここでは、コの字形式、口の字形式、スクール形式、シアター形式、対面形式、島型形式、正餐(せいさん)形式の7種類のレイアウトを紹介します。
コの字形式
コの字形式は、その名の通りコの字に机を配置するレイアウトです。椅子は机の外側の周りに配置し、机が置いていない部分にホワイトボードやスクリーンなどを設置します。
参加者が向き合う形になるので、コミュニケーションが取りやすいです。机を設置するスペースが多く、コの字の内側がデッドスペースになるので、広い部屋が必要です。
ロの字形式
ロの字形式は、ロの字のように机を配置するレイアウトです。椅子は机の外側の周りに配置するので、参加者全員が顔を合わせることができます。コの字形式と同様にスペースを確保しなければならず、デッドスペースも多いので、広い部屋が必要です。
広い部屋を確保できない場合は、ロの字の内側を埋めることで解決できますが、密度が高くなるのがデメリットです。
スクール形式
スクール形式は、全ての机と椅子を同じ方向に向けて配置したレイアウトです。学校の教室や塾を思い浮かべるとわかりやすいでしょう。前に立つ人を複数人が見やすい形式のため、セミナーや発表などに適しています。
また、前に設置されたスクリーンやホワイトボードも見やすいので、報告会などにも適しています。
シアター形式
シアター形式は、スクール形式と同様に全員が同じ方向を向いているレイアウトです。シアター形式は机を設置せず、映画館のように椅子のみを並べます。
椅子のみを並べるので省スペースになり、よりたくさんの人数が参加できます。また、参加者の距離が近くなるのでコミュニケーションを取りやすくなるのがメリットです。入社式や発表会などに適しています。
対面形式
対面形式は、机を挟んで対面するレイアウトです。机の対面する二辺に参加者が座り、残りの二辺には誰も座りません。端に座った人はコミュニケーションを取りにくくなるので、大規模な会議やディスカッションなどには向いていません。
小規模な会議や商談など、少人数向きのレイアウトと言えます。
島型形式
島型形式は、部屋の中にいくつか机と椅子のグループを配置するレイアウトです。海に浮かぶ島のように見えることから、アイランド形式とも呼ばれています。グループごとに分かれて意見交換したり、制作したりするのに適しています。
島の数が多い場合は、後ろの方に座る人が前のスクリーンなどが見えにくくなるので、島の配置をずらすなど工夫が必要です。
正餐(せいさん)形式
正餐(せいさん)形式は、部屋の中にいくつか円卓と椅子のグループを配置するレイアウトです。結婚式やディナーショーなどで見たことがある人も多いはずです。参加者同士が親しみを感じやすく、濃密な話し合いがしやすい形です。
また、食事をしながらの会談など、フランクな場面にも適しています。椅子を取り払うと立食形式になり、移動がしやすいため他の参加者とコミュニケーションが取りやすくなります。
会議室のレイアウトに必要なスペース
会議室を利用する人数によって必要なスペースが異なるため、人数別に説明します。快適な会議室を作るには適切な寸法を知ることが必要なので、事前によく確認しましょう。
レイアウトの寸法の基準値は以下の通りです。
・一人につき必要なスペース 600~800mm程度
・テーブルのサイズ 奥行き450~800mm程度 幅は人数によって変更
・テーブル間の左右の距離 800mm程度
・テーブルの後ろのスペース 800mm程度
また、会議室のテーブルサイズでお困りの方はこちらを参考にしてください。
4〜10人が利用する場合
4~10人で利用する場合、対面形式やコの字形式などの少人数向けのレイアウトになる場合が多いです。寸法の目安は6~18平方メートル程度です。
11〜30人が利用する場合
11~30人が利用する場合、中規模向けの対面形式や島型形式、大規模向けのロの字形式やスクール形式などが適しています。寸法の目安は18~26平方メートル程度です。
31人以上が利用する場合
31人以上が利用する場合、参加者全員で向き合うことが難しいので、スクール形式を採用するのが一般的です。寸法の目安は26平方メートル~です。
会議室をレイアウトする際のポイント
実際に会議室をレイアウトする際には、ただ机と椅子を配置すれば良いというわけではありません。いくつかのポイントをしっかりおさえておくことで、満足度の高い会議室を作ることができるので、ひとつずつ紹介します。
目的・用途に合わせた配置にする
会議室のレイアウトを考える際に重要なポイントが、どのような目的・用途で使用するかです。目的・用途に合っていないレイアウトにすると、使いにくかったり、会議の参加者のパフォーマンスが低下してしまいます。
まず、目的・用途を明確にしてレイアウトを考えましょう。
目的・用途に合った家具を選ぶ
目的・用途に合った家具を選ぶことも重要なポイントです。会議に必要な家具は机と椅子ですが、様々な種類があるので事前にどのようなものが適しているか考えて選びましょう。
例えば、社外の人との打ち合わせなどに使用する場合は、会社のイメージに合ったものや落ち着いて話ができる雰囲気を重視した家具を選ぶと良いです。一方で、社内の研修や報告会などは、コンパクトで省スペースになるものを選ぶと良いでしょう。
会議に適した照明を設置する
照明によって部屋の雰囲気が変わるので、選び方が重要です。一般的な会議室には、全体的に明るく参加者の顔が見えやすい昼白色や昼光色がおすすめです。調光機能がついたものを選べば、プロジェクターを使用する時などに便利です。
ただ、使用目的によって適した照明は違うので、よく考えて選びましょう。
企業イメージを取り入れる
社外の人との打ち合わせや、面接などに使用する場合は企業イメージを取り入れることも重要なポイントです。コーポレートカラーやロゴを入れたりと、企業イメージが目に入ることで企業ブランディングに繋がります。更に、働く従業員にとっても自社のイメージをアピールしやすい場になります。
防音対策を行う
会議室では重要なことを話す機会が多いので、情報漏洩を防がなくてはなりません。また、会議室の外の話し声や物音によって集中力が低下する恐れもあるので、防音対策をしっかり行いましょう。
目的別 人気の会議室レイアウト
目的によって人気のレイアウトは全く違います。どのようなレイアウトを多くの人が選んでいるのか、参考にしてみてください。
大人数で会議をする場合
大人数の会議で積極的にディスカッションしたい場合は、ロの字形式のレイアウトが人気です。参加者全員が向き合って話ができるので、コミュニケーションが取りやすいためです。
対面形式と比べて適度な距離感が保てるので、パーソナルスペースが気になる人からも好評です。
少人数の打合せ・商談をする場合
少人数で行う打合せや商談の場合は、対面形式のレイアウトが人気です。対面形式は、参加者全員の顔を見ながら会議できるのがメリットですが、人数が増えると端の人の顔が見えなくなるので、大人数での会議には向きません。
合計で8人程度までにすると、スムーズに会議が進められるでしょう。
プレゼン発表をする場合
プレゼン発表をする場合は、コの字形式のレイアウトが人気です。ホワイトボードやプロジェクターを使う場合が多いので、空いている一辺に設置しやすいためです。また、発表者と他の参加者の距離が近いので、意見を発表しやすいのも人気のポイントです。
グループディスカッションをする場合
グループディスカッションをする場合は、島型形式のレイアウトが人気です。室内に島をいくつか作るので、グループに分かれてディスカッションしやすいためです。
一つのグループは基本的に少人数のため、親睦を深めたり、ひとりひとりが積極的に意見を述べたりしやすい環境を作れるのがメリットです。
研修・セミナーをする場合
研修・セミナーをする場合は、スクール形式やシアター形式のレイアウトが人気です。講師や発表者など、一人の話を大人数で聞くので、参加者は全員前を向いている方が進行しやすいです。
スクール形式では、机と椅子を配置しますが、シアター形式では椅子のみを配置します。メモを取る必要がある場合はスクール形式を、メモが不要で、より多くの人数が座る必要がある場合はシアター形式がおすすめです。
まとめ
会議室のレイアウトについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。目的や人数によって、適切なレイアウトが違うため、あらゆるレイアウトに対応できるものを用意することをおすすめします。法人向けオフィス通販サイト「スマートオフィス」では、様々な種類のオフィスデスクやオフィスチェアを取り揃えています。
コラムを参考に、自社で使う会議室レイアウトや会議用デスクを選定してみてはいかがでしょうか。