
目次
このコラムでは、様々な現場仕事で使える便利グッズをご紹介します。これを読めば、仕事中にいつも困っていることが解決するかもしれません。また、現場で使用する文房具や工具などを新しくお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
そもそも現場仕事とは?
よく耳にする現場仕事には、いくつか種類・職種があることをご存知でしょうか。工事現場や建築現場では、工程ごとに専門の職種があります。
工事をする際の足場を組み立てるとび職(足場組立)、金属の板を加工する板金、地面に関連する建設・修繕を行う土木作業などが挙げられます。他にもコテといった道具を使用し床や壁を塗る左官工事があります。
ひとことで現場仕事といっても幅広い職種がありますが、どのような職種でも共通して使用できる便利グッズをご紹介します。
現場仕事におすすめの便利グッズ・道具15選
ここでは、様々な現場仕事に対応した便利グッズや道具をご紹介します。仕事にかかせない文房具から、あると便利なスマートフォン周辺機器と工具を詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
便利グッズを上手に使い、作業効率を上げましょう。
文房具編
どのような現場でも、文房具は必須ではないでしょうか。ご紹介する便利グッズを使えば、今まで不便に感じていたことを解消できるかもしれません。また、文房具は消耗品なので古くなってきたり機能が落ちてきたりしたら、買い換えることも視野に入れましょう。
スケール
使用頻度の高いスケールは、しっかりとした作りのものを選ぶことをお薦めします。また、爪部分にマグネットがついているものだとずれずに正確に計測できるでしょう。高所での現場が多い方は落下防止対策がされているものを選ぶと安心です。
消せるボールペン・耐水性のメモ帳
修正テープが必要ない消せるボールペンは、持っていると便利です。手が塞がっていても片手で書き直すことができるため時間の短縮になります。しかし、温度の変化により字が消えてしまう場合があるので注意が必要です。
また、耐水性のメモ帳があると汗や水の滲み防止に役立ちます。ウォータープルーフタイプの丈夫な紙を使用しているメモ帳なら、水に濡れて破れるなどのトラブル防止に役立ちます。胸ポケットに入るサイズは持ち運びにも便利です。
小さい黒板やホワイトボードやホワイトボードマーカー
小さいサイズの黒板やホワイトボードがあると、必要な情報を書き一緒に撮影できるため役立ちます。A4サイズくらいだと持ち運びに便利です。
ホワイトボードマーカーは、キャップ式よりもノック式が便利です。屋外の作業が多い現場では、机などがないことが多いでしょう。そのため、キャップ式だと両手が塞がってしまったりキャップを落として無くしてしまったりする可能性もあります。
ノック式の場合は片手で使用できるので便利です。また、太字や細字などのタイプを用意しておくと書く内容によって使い分けられます。
レインチョーク
屋外での作業が多い現場では、マーキングの雨対策もしておくと安心でしょう。レインチョークを使用すればマークしたところは雨が降っても消えずに残っています。また、濡れている場所にも使用できるので、濡れているところが乾くまで待つ必要がありません。
マスキングテープ
広い敷地の現場などは、ものを取りに行くことも時間のロスになります。マスキングテープを常備しておけば、地面に貼って目印にしたりテープに字を書いたり、臨機応変に動くことができます。また、養生にも使えるため持っていると便利でしょう。
スマートフォン周辺機器編
ペーパーレス化が進み、スマートフォンを使った作業をすることが増えた企業も多いでしょう。しかし、屋外で作業することが多い現場では高所からのスマートフォンの落下やバッテリー切れなど、様々なトラブルが発生する恐れがあります。
屋内外に関わらず、危険を予防するのも大切です。ここでは、持っていると安心できる便利グッズをご紹介します。
丈夫なスマートフォンケース
高所の現場などでは、スマートフォンが落下した場合破損する可能性があります。できるだけ丈夫なつくりのスマートフォンケースを選ぶことをお薦めします。また、突然の雨や真夏の汗などによる水没にも注意が必要です。防水仕様のスマートフォンやスマートフォンケースだと安心でしょう。
スマートフォン用バッテリー
便利なスマートフォンも充電が切れてしまったら使用できません。仕事の連絡が取れなかったり、カメラが使えなかったりすると作業が遅れる恐れがあります。スマートフォン用バッテリーを準備しておくと、万が一の際に対処できるため便利です。
スマートフォン対応手袋
工具などを扱う現場では、手袋が事故防止になります。さらに屋外の現場の際は防寒対策にもなります。通常の手袋や軍手はスマートフォンを使用する際に毎回外す必要がありますが、スマートフォン対応手袋は外す手間がなくスムーズです。
ハンズフリーイヤホン
両手を自由に使えるハンズフリーイヤホンは、忙しい現場仕事の方にお薦めです。スマートフォンをポケットに入れたまま通話が可能なので、スマートフォンの落下防止にも繋がります。
タブレット端末
現場を移動するたびに書類を持ち歩くと、書類の紛失や情報漏洩の危険があります。タブレットに読み込めば書類の整理も簡単になり、従業員との情報共有もスムーズに行えます。
工具編
現場では両手が塞がっていると事故に繋がる可能性があります。高所の現場などで荷物の置き場所がない場合に役立つグッズなど、持っていると便利なグッズをご紹介します。
ツールボックス
たくさんの工具を使用する現場では、ツールボックスを活用する方が多いのではないでしょうか。ツールボックスを活用すれば工具の数や種類の把握もしやすくなり、整理整頓にも繋がります。持ち運びや収納のことも考えて、自分にあったサイズのものを選びましょう。
カラビナ
カラビナは、ズボンなどにつけておくと様々なシーンで活躍するでしょう。手を開けたいときは工具を引っ掛けられ、工具を繋げれば落下防止にもなります。また、鍵などの大切なものを紛失しないように常備できるので安心です。
ヘッドライト
ヘッドライトは両手が開くため作業の邪魔をしません。ライトの明るさや充電式、電池式など種類も豊富です。また、選ぶ際は防水タイプを選ぶことをお薦めします。
墨つぼ
重要な役割を担う墨つぼは、現場仕事で必須アイテムといえます。長さや色など様々な種類があるので、用途別に持っていると便利です。巻き取り方式は自動と手動があり、自動巻き取りタイプを選ぶと時間短縮になるでしょう。
落下防止ワイヤー
落下防止ワイヤーは、工具をワイヤーに繋ぎ事故防止に使用します。もし、高所で作業していた場合に工具が落下したら、周囲の従業員が怪我をする恐れがあります。
従業員の安全を守るためにも、工具の落下防止を意識することは大切です。使用するワイヤーは、定期的に耐久性などを確認しましょう。
まとめ
現場仕事で使える便利なグッズをご紹介しました。現場では効率よく作業をするのも大切ですが、事故防止を意識するのも重要です。
法人向けオフィス用品通販サイト「スマートオフィス」では、様々な現場で活躍する商品を多数ご用意しております。また、現場用品特集キャンペーンページもご用意しており、購買に関するお悩みも販売店やカスタマーデスクに相談できるので、まずはお気軽にお問い合わせください。