
目次
事業を円滑に進めるためには無駄なものを削減する必要があります。しかし、無計画な削減は経営悪化を招く可能性もあるため注意が必要です。
そこで正しい方法を用いてコスト削減を行うのが「コストリダクション」です。コストリダクションを実施することで、企業は効率的にコストダウンを図れます。
このコラムでは、コストリダクションの概要、コスト削減やコストリダクションに取り組む手順、実施のポイントなどをご紹介します。
コストリダクションとは
コストリダクションとは、「cost(費用)」と「reduction(削減)」を合わせた言葉で、「コストを削減する」という意味です。
例えば製造業では、人件費や光熱費など生産プロセスにおいて多くのコストがかかりますが、製品企画の段階で製品のコンセプトや設計、材料の選定や仕入れを検討しなければなりません。
コストリダクションは、この生産前の企画段階で仕入先を見直して安い業者にしたり、作業効率を見直して廃棄ロスを減らしたりするなど、無駄なコストを徹底的に見直していく方法です。製品が完成する前の全範囲が対象となるため、大きなコストの削減が期待できます。
コストリダクションに似た意味を持つ言葉として「コストダウン・コスト削減」「コストコントロール」が挙げられます。それぞれの言葉の違いを理解しておくと、コストリダクションの理解がより深まるでしょう。
コストダウン・コスト削減との違い
コストダウン・コスト削減とは、コストを削減すること全般を意味します。家賃や水道光熱費、人件費、通信費などの数字で表すコストや、作業工数などの数字では表れないコストの削減を指します。
コストダウン・コスト削減の目的は企業の利益を上げることであり、削減できたコストを投資に回すことで企業価値の向上を図るのです。
一方、コストリダクションはコストの無駄を見直し、改善・節約を行うことでコストを削減する方法です。つまり、コストリダクションはコスト削減の一部であるといえます。
コスト削減について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
コストを削減するには?取り組み具体例と実現させるためのポイントや注意点を解説!
コストコントロールとの違い
コストコントロールは製造段階で行うコスト削減方法で、製造方法や材料などが決定した後に行われます。コストコントロールは売上原価に着目している点が特徴です。
製造過程での不良品率を減らしたり、従業員の労働生産性を上げたりするためのスキルアップや業務フローの見直しもコストコントロールに含まれます。また、予定していたコストと実際のコストに差が生じないように調整することもコストコントロールです。
企画の段階からコスト削減を行うコストリダクションとは違うため、混同しないように注意しましょう。
「原価企画」とは?
「原価企画」とは、企画の段階で目標となる原価を設定することです。製品企画の際は、製品ができるまでにコンセプトやターゲット、材料や生産工程などを事前に決めておくことがあります。コストリダクションはこのような製品企画の段階で行われる原価企画から始まります。
製品の原価に利益を上乗せして売上目標を決めるのではなく、製品の売上から目標とする利益を引き、許容できる原価を予め算出します。
目標とする原価が定まると、その原価での製造を達成するために、仕入れコストや生産プロセスを調整し、コスト削減に繋げます。
原価企画が注目される背景
多くの企業から原価企画が注目されるようになったのは、消費者行動における変化に起因します。戦後の高度経済成長期に、日本は大量生産、大量消費の時代に入りました。しかしバブル崩壊後、家計の引き締めやインターネットの発達を経て、消費者ニーズは多様化し、作れば売れる時代は終了します。
現状、消費者はインターネットで商品を比較できるようになりました。商品の品質や性能だけでなく、付加価値も購入のポイントとなり、総合的に判断して価格に見合っているかを検討するため、これまで通りの商品を作っても売れにくくなりました。
そのため商品を作る前に、いくらなら売れるのかを考える必要性が生じ、原価企画による原価の管理が注目されるようになったのです。
コストリダクションは製品企画の段階で実施する
前述の通り、コストリダクションとは製品企画の段階から無駄を排除する取り組みで、生産プロセスでの効率を高め、全てのコストの見直しを図る方法です。
コストリダクションは削減対象になる範囲が広いため、コスト削減効果はコストコントロールよりも大きくなります。
コストリダクションに取り組む手順
ここでは、コストリダクションに取り組む際の主な手順を3つご紹介します。
現状のコストを洗い出す
まずは、現状把握と業務プロセスの可視化を行います。まずは見える化し、現状どのプロセスでどのぐらいコストがかかっているのかを把握することから始めます。コストの種類を細かく洗い出すと関連する部署や担当者が分かり、スムーズに連携を取れるでしょう。
また、全体を見通してコストの見直しを図るため、プロセス間の関係性を把握することで、一部だけに負担が偏ることがないように考慮した実施計画が立てられます。
削減対象となるコストを見定める
次に、洗い出したコストの中から、削減すべきコストを見定めます。コストが大きいものや最近少しずつ膨らんでいるものを中心に削減対象にすると効果的です。
また、単純に数値だけを見て手あたり次第に削減するのではなく、本当に削減可能なコストなのか、削減して問題ないコストなのかを検討することが大切です。そのためには、生産や業務のプロセスを細かく分析し、見定める必要があります。
コストの削減目標を設定する
最後に、コストの削減目標を設定します。具体的に、「いつまでに」「どのくらいの」削減を目標とするのかを明らかにし、関係する従業員と共有することが重要です。
目標が曖昧なままだとゴールが見えづらく、従業員は自分事としてコスト削減するための行動に移すことができません。全員が同じ認識を持てるよう、出来る限り分かりやすく具体的な目標を設定しましょう。
コストリダクションを実施する際のポイント
コストリダクションを実施し、コストダウンを成功させるためには何を意識したら良いのでしょうか。コストリダクションを実施する際のポイントを解説します。
従業員の意見を取り入れる
削減するコストや目標は、経営者や管理職が一方的に決めるのではなく、各現場の従業員の意見を踏まえて総合的に判断することが重要です。
コストがかかっていて一見削減対象に見えるプロセスでも、現場の従業員でないと重要度は分からず、必ずしも無駄であるとは言い切れません。コスト削減によって従業員の負担が増え、従業員の士気が下がってしまうようでは本末転倒です。
従業員全員がコストや目標に対して共通の認識を持ってコストリダクションを行うと、大きな効果が期待できるでしょう。
無理のない計画を立てる
そもそも無理のない計画を立てることも大切です。無理のある計画は、従業員全体の士気が下がってしまう可能性や、コストリダクション自体が失敗する可能性があります。特定の部署の負担となっていないか、本来の業務が滞っていないかなど、コストリダクションの進め方には配慮が必要です。
さらに、コストリダクションを実施する際は、PDCAサイクルを回して定期的にデータ分析をし、効果を確認しながら進めることが重要です。効果が見られない場合は、改善策を検討しながら進めると良いでしょう。
コスト意識を社内に浸透させる
個々の従業員がコストに対する当事者意識を持つための機会を設け、コスト意識を社内全体に浸透させることも効果的です。
コストリダクションの実施には社内全体の協力が不可欠です。コストリダクションの概念を理解した上でその必要性や対象となるコスト、目標を共有すると良いでしょう。この手順を踏まないままコストリダクションを実施すると、数字の目標を達成することだけに躍起になり、本来の目標には辿り着けません。
具体的な目標を決める
コストリダクションによる社内目標を具体的に設定することを意識しましょう。目標が定まらないまま闇雲にコストリダクションを実施しても、大きな効果は得られません。
具体的な目標を定めることで、いつまでにどのくらいの削減が可能なのかなど、現状の数字に沿った具体的な目標設定ができ、スムーズにコストリダクションが進むでしょう。
まとめ
会社の成長には、コスト削減して利益を確保することが不可欠です。その中でも、コストリダクションは会社に大きな効果をもたらすコスト削減方法です。コストコントロールと上手く組み合わせることでさらに効率的にコストを削減できるでしょう。
法人向けオフィス用品通販サイト「スマートオフィス」では、コストリダクションに関わる間接材を数多くご用意しております。Web上で購買業務の見える化や効率化も図れ、より効果のあるコストリダクションを期待できます。購買に関するご相談も販売店やカスタマーデスクに相談できるので、是非お気軽にご相談ください。