業種別

工場で熱中症を予防しよう!工場内や従業員ができる対策やおすすめグッズを紹介

工場で熱中症を予防しよう!工場内や従業員ができる対策やおすすめグッズを紹介

工場内は気温が上がりやすく熱中症のリスクが高い環境です。夏場の暑さが年々増してきている中、工場で安全に働くためには熱中症を防ぐ対策をとる必要があるでしょう。

今回のコラムでは、熱中症の概要や工場で熱中症が発生する理由、工場内や自分でできる対策を解説します。熱中症対策にお薦めのグッズもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

熱中症とは

熱中症とは、高温多湿の場所に長時間いることで、体温調節機能が働かなくなったり体内の水分や塩分のバランスが崩れたりすることです。

症状にはめまいやけいれん、頭痛などがありますが、症状によって以下の3段階に分けられています。

熱中症の原因

熱中症の主な原因には、「環境によるもの」「体の状態によるもの」「行動によるもの」があります。それぞれの内容については、以下の通りです。

・環境によるもの:気温・湿度が高い、風が弱い、日差しが強い
・体の状態によるもの:疲れや寝不足などによる体調不良、暑さに体が慣れていない
・行動によるもの:激しい運動や労働

人間の体には体温調節機能と呼ばれる体温を一定に保つ機能があります。体温が上がった場合に、汗をかいたり皮膚温度を上げたりすることで熱を外へ逃がし体温を下げる仕組みです。

環境・体の状態・行動のいずれかの原因が重なった場合に、体温調節機能がうまく働かず熱中症が起きやすくなります。特に、梅雨が明けてすぐの時期や、公園などの強い日差しがあたる場所、体育館などの風が通りにくい場所は熱中症が発生しやすいので注意が必要です。

なぜ工場で熱中症が起こるのか

工場で熱中症が起こってしまう理由は、工場内特有の環境や行動が熱中症が発生する条件と重なってしまうからです。具体的にはどのような環境、行動があるのでしょうか。

熱中症の原因となる工場内の環境や、行動に関して詳しく解説します。

環境によるもの

工場内は窓が少ないため風通しが悪く、気温や湿度が高くなりやすい環境です。さらに屋根や機械類から発せられる放射熱が工場内の気温を上昇させ、熱中症の原因となります。

放射熱とは、太陽光や機械類から発生した電磁波による熱のことを指します。多くの工場で使用されている金属製の屋根は太陽光によって熱くなり、加えて熱が内側に伝わりやすいため工場内の気温上昇の原因となるのです。

工場で使用される機械類から発生される熱でも、工場内は暑くなります。火や熱湯を扱う食品工場やクリーニング工場では、さらに室温が高くなりやすいです。

行動によるもの

工場の業務では、重い素材の運搬や組立作業など、体を使う作業も多いでしょう。暑くなりやすい工場内の環境下での体を使った労働は、体温上昇を伴います。それに体調不良が加わることで体温調節が機能しなくなり、熱中症が発生する原因となるのです。

前述したような放射熱を発生する機械の近くで従業員が作業を行う場合は、体温が上昇しやすいため注意が必要です。

熱中症による死亡者も出ている

前述したとおり、工場内は熱中症のリスクが高い環境です。実際に厚生労働省が行った調査でも、建設業に次いで、工場での作業が多い製造業で、熱中症にかかった人が多くいるとの報告がされています。

熱中症とみられる症状がでるだけではなく、亡くなる人もいます。工場内の環境で安全に作業を行うためには、工場内または従業員自身でさまざまな熱中症対策をとる必要があります。

工場内でできる熱中症対策

気温が上昇しやすい工場特有の環境への対策には、熱が内部に伝わるのを防止したり、空気を上手に循環させたりできる設備を導入する方法があります。

具体的な設備について、以下で詳しく解説します。

スポットクーラーを使用する

スポットクーラーとは、取り込んだ空気を内部で冷却し送風する機器です。エアコンのように空間全体を冷却するのではなく、部分的に温度を下げる役割を果たします。

大がかりな工事は不要で、工場に届いた当日から使い始められます。キャスター付きの商品が多く、稼働する場所を選ばず臨機応変に変更できるのもメリットです。

温度変化に敏感な商品を扱う工場では、空間全体を冷やせない場合もあるでしょう。従業員が集まって作業をする場所など、局所的に温度を下げたい場合に設置できるのでお薦めです。

大型扇風機を使用する

業務用の大型扇風機は、一般家庭用のタイプよりも羽が大きく、たくさんの風を生み出せます。エアコンに比べると商品価格が安く、光熱費を抑えられることもメリットです。

大型扇風機には、三脚付きや床置きタイプなどさまざまなタイプの商品があります。天井に付けるタイプはシーリングファンと呼ばれ、エアコンを設置している工場ではより効率的に冷却できます。

一方、扇風機の風でほこりが舞うことに注意が必要です。食品工場などの衛生管理が徹底されている場所への設置は難しいでしょう。

屋根用スプリンクラーを使用する

屋根用スプリンクラーとは、液体が気体に変化する際に熱を吸収する気化熱を利用した設備のことです。屋根に設置されたスプリンクラーから放出された水が屋根を冷却し、内部への熱の放出を防ぎます。結果として、工場内の気温を下げる効果が期待できます。

水道代がかかってしまうことや、散水により屋根が劣化してしまう可能性があることに注意が必要です。

ビニールカーテンを使用する

エアコンなどの空調機器とビニールカーテンを組み合わせて使用することで、冷却効率を上げる方法も有効です。ビニールカーテンで空間を間仕切ることで、外気を遮断できたり冷やした空気を逃がすことなく効率的に冷やせます。

大がかりな工事は不要で導入コストも比較的安価です。電気代の削減や省エネにも貢献できます。

給排気フードを設置する

給排気フードは、機械から発せられる熱、空気中の煙やほこりなどを吸い込んで外に逃がせる設備です。熱の発生源となる機械の近くに設置することで、熱せられた空気が工場に広がってしまうのを防止できます。

部屋全体の気温への影響を最小限にし、従業員が感じる暑さを軽減できるでしょう。

自動空調システムを導入する

自動空調システムは、快適な温度に機械が自動調節してくれるシステムです。常に快適な室温が保たれるため、従業員は室温に左右されず作業に集中できるようになるでしょう。

便利なシステムである反面、一から導入するのは多大な費用がかかります。コスト面や効率面を考えると、現在使用している空調に自動空調システムを後付けする方法がお薦めです。

自分でできる熱中症予防対策

工場内の環境整備以外にも、自分でできる熱中症の対策を行うことが重要です。自分でできる対策を覚えておくことで、熱中症へのリスクを軽減できます。

具体的な対策方法について、詳しく解説します。

水分・塩分補給を行う

夏の暑い日はもちろん、気温が高くなりやすい工場内での作業では、たくさんの汗をかきやすいでしょう。汗をかくと体温調節に必要な水分や塩分も一緒に失われてしまうため、熱中症を発症しやすくなります。

作業中は少なくとも20〜30分ごとにコップ1杯〜2杯程度(約150〜200ml)の水分を補給するのが望ましいと言われています。必要な水分や塩分の量は作業強度や労働環境によって異なりますが、大量に発汗した場合は塩分濃度0.1〜0.2%のスポーツドリンクや経口補水液を飲むようにしましょう。

体調管理を行う

体調不良の時は、体温調節機能が働きにくくなり熱中症にかかりやすくなります。十分な睡眠やバランスのよい食事をとるなど、なるべく規則正しい生活を心掛けましょう。また、過度な飲酒も脱水症状を引き起こしやすくなるため注意が必要です。

作業中でもこまめに水分補給ができたり、いつでも休憩ができたりする休憩スペースを設置しておくのもお薦めです。日頃から従業員自身が基本的な体調管理をおこなうのはもちろん、作業中の疲労を軽減する環境づくりも重要になります。

熱中症対策グッズを使う

空調服やクールベストなどの熱中症対策グッズを使用するのも予防には効果的です。体温を下げるなど熱中症予防に直接効果を発揮するだけでなく、涼しく感じることで作業も進めやすくなるでしょう。

熱中症対策グッズは設備投資ではないため、個人の体調やその日の天候などに合わせてすぐに対策できます。使用頻度の多いグッズはあらかじめ工場内に置いておくようにすると、必要なときにすぐ対応ができるのでお薦めです。

熱中症対策にお薦めのグッズ

体を冷やしたり熱がこもるのを防いだりするなど、熱中症を予防するためのグッズにはさまざまなものがあります。

各グッズの詳しい内容について、解説します。

空調服

空調服とは、バッテリー駆動の小型ファンが内蔵された作業着です。小型ファンが取り込んだ外気が汗を蒸発させ、体を冷やします。商品によっては首や袖まわりから空気を排出し、熱気がこもらないようにするものもあります。

小型ファンにはフィルターが付いていないため、ほこりや粉じんが多い場所での使用は適しません。また使用するには、バッテリーの充電をすることと洗濯するごとにバッテリーやファンを取り外す必要があることに注意が必要です。

クールベスト

クールベストとは、両脇や背中に保冷剤を入れるポケットが付いているベストです。保冷材の力で体を冷やし、熱中症を予防します。商品によって、ベストの素材や、入れられる保冷材の数や、保冷材の持続時間に違いがあるのが特徴です。

空調服の中にクールベストをインナーとして着用すると、より涼しさを感じやすくなるなどの相乗効果を得られます。

冷却タオル・ボディシート

冷却タオルやボディーシートも熱中症対策にお薦めです。冷却タオルとは、冷却素材のタオルで体表面の温度を下げる効果が期待できるものです。水に濡らして使う「瞬間冷却タイプ」と濡らさずに使用できる「接触冷感タイプ」の主に2つのタイプがあります。

汗やべたつきを解消するボディシートも清涼感を感じることができ、体感温度を下げられるでしょう。

冷感素材のインナーウェア

作業着の下に着るインナーウェアを冷感素材使用のものにするのも効果的です。肌に触れるとひんやりと感じる接触冷感タイプや、蒸れにくく着心地がよい通気性・吸湿性に優れたタイプなどさまざまな種類があります。

空調服やクールベストとの組み合わせにより、体を冷やす効果をより高めることができます。快適さが増すことから、熱中症予防だけでなく作業効率も良くなるでしょう。

まとめ

今回は、工場での熱中症を予防するための対策方法を中心に、熱中症の概要や工場で熱中症が起こる理由について解説しました。

熱中症は高温多湿の場所に長時間いることで、体温調節が働かなくなり水分や塩分のバランスが崩れ、めまいや頭痛などの症状がでます。工場内は構造上、気温が高くなりやすいです。熱中症のリスクが高い環境であり、適切な対応をとることが重要となります。

工場内ではスポットクーラーや大型扇風機などの設備投資を行ったりするのが効果的です。また、定期的な水分・塩分の摂取や、日々の体調管理を行うなど、従業員自身で熱中症対策を取ることも重要になります。空調服や冷却タオルなどの熱中症対策に有効なアイテムを活用するのもお薦めです。

熱中症対策グッズをお探しであれば、法人向けオフィス用品通販サイト「スマートオフィス」がお薦めです。空調服やクールベストなど熱中症対策グッズを多数取り揃えております。みつかるマートを活用することでより幅広い対策商品を揃えることも可能ですので、ぜひご活用ください。

法人向けオフィス用品通販サイト「スマートオフィス」