
目次
最近では、快適に仕事を進めることを重視するべくオフィスの環境整備に力を入れる企業も増えてきました。その取り組みの1つが「オフィスBGM」です。オフィスにBGMを取り入れることで、集中力向上やストレス緩和に繋がるなど生産性向上に寄与することが期待できます。
今回のコラムでは、オフィスでBGMを流すメリットや利用する際の注意点、効果を最大限に発揮するために必要なアイテムなどについて解説します。ぜひ、参考にしてください。
オフィスBGMのメリット
オフィスにBGMを導入することで、オフィスの雰囲気改善、ストレス緩和や集中力向上に繋がります。このように直接仕事に繋がる効果や、精神面に働きかける間接的な効果により、従業員に生産性向上をもたらすことが期待されています。
どのような点で生産性向上に繋がるのか、各メリットについて詳しく解説します。
オフィスの雰囲気を良くする
静かすぎるオフィスは殺伐とした雰囲気で、作業音や会話をしている声も気になりがちです。オフィスにBGMを流すことで、緊張を和らげオフィスの雰囲気を良くする効果が期待できます。
BGMはその場所を上品な空間やリラックスした空間に演出でき、音楽を流すだけでその場に合った空間づくりに役立てることが可能です。オフィスを訪れたお客様にも良い印象を与え、企業イメージの向上にも繋がるでしょう。
ストレスを緩和する
ストレスを感じている状態で仕事を行うと、効率が低下し生産性に悪影響を及ぼす可能性が高まります。音楽がストレスを減らすことはよく知られており、オフィスにBGMを流すことはストレス緩和に効果的です。
そのため、メンタルヘルス対策として、オフィスBGMを導入する会社が増えてきました。オフィスにBGMを流すことでポジティブな気持ちになったり、不安な気持ちを軽減させたりする効果が期待できます。
集中力向上に繋がる
オフィスにBGMを流すメリットとして、マスキング効果による集中力向上も挙げられます。マスキング効果とは、特定のある音と同じ周波数の音が重なることで聞き取りづらくなる現象のことです。
マスキング効果により、静かなオフィスに響いていた従業員同士の会話やパソコンの操作音など、仕事を進める上で必要のないノイズが気になり辛くなります。さまざまなノイズを軽減することで、集中力を上げ生産性向上に繋げられるでしょう。
オフィスBGMの注意点
生産性向上に繋がるさまざまなメリットがある一方で、オフィスBGMを流す際には注意しなければならない点もあります。BGMの流し方を間違ってしまうと、かえって作業効率を下げかねません。オフィスBGMを流す際の注意点に関して、詳しく解説します。
音量に注意する
オフィスにBGMを流す際は、音量に注意が必要です。過度な音量は騒音と感じ、仕事の妨げになる可能性が高まる一方で、音量が小さすぎるとマスキング効果のメリットを受けにくくなります。
従業員のパフォーマンスを下げない最適な音量は40〜50dB程度が目安です。これは図書館内の音や通常人が声を発するくらいの音量で、作業効率に良い影響を与えるといわれています。邪魔にならない程度の優しい音量でBGMを流すようにしましょう。
流す時間帯を考慮する
オフィスBGMは流す音楽によって時間帯を考慮する必要があります。例えば、ゆっくりとしたテンポの曲はリラックスして仕事に取り組みたい場合は効果的であるものの、昼食後など眠気を催す時間帯に流してしまうとかえって作業効率が悪くなる可能性が高まるでしょう。
また同じ音楽を流し続けることも、飽きてしまうことで集中力が低下してしまうなど、オフィスBGMのメリットを下げてしまいます。時間帯やどのような業務スタイルを取りたいかによって音楽のジャンルを選択するなど、音楽を流す効果を理解した上でオフィスBGMを流しましょう。
オフィスに合うBGMとは
オフィスBGMは流す時間帯や音楽ジャンルを考慮する必要があると先述しました。その時の気分や取り組みたい仕事によって音楽ジャンルを変えることで、集中力が向上するなどオフィスBGMのメリットを最大限に活かすことができます。オフィスに合うBGMを目的別に詳しく解説します。
仕事に集中したい時
仕事に集中したい場合やミスを減らしたい場合は、クラシックやジャズを流すのがお薦めです。誰にでも受け入れられやすい音楽であるクラシックやジャズは、オフィスに流しやすいBGMであるといえます。
また、作曲家のモーツアルトの音楽に代表される協和音も、脳の認識機能を向上させる効果があるといわれています。協和音はノイズが聞こえにくくなる効果があり、集中力を高めたい時に流すと良いでしょう。
想像力を高めたい時
想像力を高めたい時は、ボーカルが入った曲やアップテンポな曲をBGMとして取り入れるのもお薦めです。一般的にボーカルが入った曲はBGMとして不向きといわれていますが、アイデアを出したい時などは効果的に働く可能性があります。
また、アップテンポな曲は気持ちを前向きにさせたり、頭を働かせ行動を活発化させたりする効果が期待できます。ミーティングなどの人と会話する前に聞くと、コミュニケーション向上に繋がる可能性も高まるでしょう。
リラックスしたい時
張りつめたオフィスで仕事を続けることは、ストレスを溜める1つの原因となり得ます。ストレス緩和を図るためにも、リラックスできるBGMを流しオフィスの空気を変えていくことが必要になるでしょう。
リラックスした雰囲気のオフィスに変えるためには、チルアウトと呼ばれる音楽を流すのがお薦めです。リラックスする目的で生み出された音楽で、落ち着いた曲調であるのが特徴です。
また、川や風、小鳥のさえずりなどの自然音には「1/fゆらぎ」と呼ばれるリラックス効果のある性質が含まれています。自然音を流すことでも、落ち着いた雰囲気のオフィスを作り上げられるでしょう。
オフィスBGMの導入方法
最近ではインターネットを介した音楽サービスが多数あり、気軽にオフィスBGMを導入できるようになってきています。オフィスBGMを導入する際の、3つの具体的な方法について解説します。
サービス会社と契約する
オフィス専用にBGMを提供しているサービスもあり、提供会社と契約しオフィスBGMを導入する方法があります。他の導入方法よりも費用がかかってしまうデメリットもありますが、業者に職種や年齢層、目的を伝えるだけで選曲を自動的にしてくれるため、BGM選定の手間がかかりません。
インターネットの音楽配信チャンネルと契約する方法、スピーカーなどの機材と音楽配信サービスをセットで契約する2つの方法があります。
音楽配信サービスを利用する
インターネット経由で音楽を提供しているストリーミング音楽配信サービスを利用する方法もあります。パソコンやスマホなどからBluetoothなどのスピーカー経由で再生することで、オフィスBGMとして活用が可能です。
月額制で比較的低コスト、ネット回線があれば利用できることがメリットとして挙げられます。しかし、利用規約で個人利用のみと定めているサービスもあり、オフィス向けに許可されているサービスから選ぶ必要があります。
CDやダウンロード音楽を流す
CDやダウンロード音楽を流す方法も1つの方法です。しかし、オフィスに流す音楽として適さない場合や、CDの再生時間には限りがあり聞き飽きてしまう場合があるため、あまり現実的ではないでしょう。また、ほとんどのBGMには著作権があり、目的や種類によっては許諾使用を得なければなりません。
BGMの種類には、許諾使用が必要な版権BGMと、不要なフリーBGMがあります。版権BGMは、発売されている全てのCD音源やインターネット上でアップロードされている全ての音源が当てはまり、著作権法によって保護されています。
版権BGMを使用する場合は、オフィス面積に合わせた使用料金を支払う必要があるため、事前に調べてから使用するようにしましょう。
オフィスBGMの効果を最大限に発揮するためにはスピーカーが重要
オフィスにBGMを流すためには、広い空間で音を響かせるための機器が必要となります。また、効果を最大限に発揮するためにも、選曲だけではなくスピーカー選びも重要です。スピーカーの種類や設置に適した場所、アンプの必要性に関して解説します。
スピーカーの種類
スピーカーの種類には「据え置き型」「天井埋込み型」「壁掛け型」、3つの種類があります。それぞれの種類に関して、詳しく解説します。
据え置き型
据え置き型のスピーカーは、ボックス型などのスタンダードなものからピラミッド型までさまざまな形状があり、デザイン性に優れているのが特徴です。インテリアの一部として活用しやすく、オフィスに個性的な印象を持たせたい場合に設置すると良いでしょう。
また、他のスピーカーよりも比較的安価で持ち運びが可能なワイヤレスタイプのポータブルスピーカーや、音声操作可能なスマートスピーカーなどさまざまな機能を持つ商品もあります。
据え置き型のスピーカーは、一般的に聞く距離によって音量に偏りが生じてしまうため、使用する場所の広さやスピーカーの大きさなどを考慮しなければなりません。ポータブルスピーカーを複数個設置するなど、オフィス面積に合わせた設置方法を検討すると良いでしょう。
天井埋込み型
天井埋め込み型とは天井に埋め込むもので、目立たないように設置でき、オフィスの雰囲気に影響を与えにくいのが特徴です。BGMをオフィス全体に届けることが可能ですが、面積が広いオフィスの場合は複数個のスピーカーが必要な場合もあります。
また、天井が高いオフィスに設置する場合にも注意が必要です。高すぎる天井への設置は、従業員との距離が大きく開いてしまい、音の周波数が変化することでかえって耳障りになってしまう可能性があります。
壁掛け型
壁掛け型には天井や壁から吊るすもの、壁に固定するものと主に2つのタイプがあります。どちらのタイプも、オフィスをすっきりと見せる効果が期待でき、吊るすタイプであれば賃貸オフィスでも使用が可能です。
手軽に設置場所を変更できるメリットもある半面、音質は他のスピーカーと比べると劣ってしまうことがデメリットとして挙げられます。配置替えを頻繁に行う場合や、オフィスの空間づくりに役立てたい場合は、壁掛け型のスピーカーがお薦めです。
スピーカーを置く場所
スピーカーのタイプや形状にもよりますが、スピーカーの数は約13畳に1つを目安に設置するのが適しています。複数個設置する場合は、音が均一に響き渡るよう対角線上に置くと良いでしょう。
また、据え置き型のスピーカーの場合は壁から最低30cmほど離して設置すると音が響きやすいです。このように目安はあるものの、オフィスの形状や天井の高さ、スピーカーのタイプなどによって適切な数や場所は変わってきます。正確な判断を行いたい場合は、専門の業者にお願いすると良いでしょう。
アンプは一緒に必要?
アンプとはプレーヤーから出る音を増幅させ、スピーカーへと送る機能を持つ機器です。プレーヤーとスピーカーだけでBGMを流すと音が小さく、物足りなさを感じる場合、アンプを活用することにより、オフィス全体にBGMを響かすことが可能になります。
アンプには他にも音量を調節機能もあり、スピーカーの力を引き出し、より心地のよいオフィス空間を作り出すためにはアンプが必要不可欠になるでしょう。
まとめ
オフィスBGMは、オフィスの良好な雰囲気づくりの手助けをし、生産性向上などの直接仕事に繋がるメリットもあるなどさまざまな効果をもたらします。注意点に気を付けながら、オフィスに合った導入方法を検討してみてはいかがでしょうか。
オフィスBGM導入をお考えであれば、法人向けオフィス通販サイト「スマートオフィス」がお薦めです。スピーカーやアンプなどの音響機器を多数取り揃えており、オフィスBGM導入準備の手助けができます。ぜひ、参考にしてください。