
目次
オフィスのリニューアルや移転、テレワークの定着によるオフィスの縮小などで新しいレイアウトを決める場合、さらに快適なオフィスにするにはどうしたらよいのかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
従業員が働きやすく、集中してパフォーマンスを発揮できるオフィスづくりが大切です。
この記事では、機能的なオフィスでありながらおしゃれなレイアウトについてご紹介します。
基本のデスク配置6パターンをご紹介
オフィスにおけるデスクレイアウトは、コミュニケーションや働き方に大きく関わり、効率よく業務を進めるうえで重要なポイントです。業務内容やシーンに合わせたレイアウトを選びましょう。
ここでは、基本のレイアウト6種類のそれぞれメリット・デメリットや運用方法についてご紹介します。
対向式レイアウト(島型レイアウト)
同じ部署のメンバーでデスクを向かい合わせて座り、島をつくるレイアウトです。島型レイアウトとも呼ばれます。
一般的に多用されているレイアウトで、チームでの業務や営業などさまざまな職種に向いています。メリットはチームでコミュニケーションが取りやすく、席替えや増員も簡単にできるところです。しかし、集中したい場合は対面に人がいるため、難しい場合があるでしょう。
背面式レイアウト
背面式レイアウトとは、対面せず背中合わせにチームを配置するレイアウトです。メリットは作業に集中できる環境と、コミュニケーションを取りたい場合は振り返るだけでスムーズに会話できる点です。さらに、スペース効率がよいのもポイントです。
同向式レイアウト(並列式レイアウト)
同向式レイアウトは、すべてのデスクをひとつの方向に並べるレイアウトです。コールセンターや銀行など、窓口対応業務がある職種に適しています。また、電話オペレーターなど個々で業務が確立している定型業務にもお薦めです。
コミュニケーションがとりにくいため、一般的なオフィスでは研修や会議室以外、あまりみられません。
ブース式レイアウト
デスクや席と席の間をパーティションやパネルで仕切り、個人ブース席をつくるレイアウトです。ほかには、チェア自体で個人ブースをつくるタイプや、カプセル型の完全個室タイプなどさまざまなオフィス家具が販売されています。
ブース式レイアウトは周囲の視線や音が入りにくいため、ひとりで集中できる点がメリットです。集中環境を確保できるので、クリエイターやディレクターのような職種のオフィスで広く導入されていましたが、最近では幅広い職種のオフィスで取り入れられています。
リンク式レイアウト
天板が120度に開いたデスクを、3台組み合わせて島をつくるレイアウトです。ブーメラン型レイアウトとも呼ばれます。一人ひとりの作業面積が広く、複数のモニターを設置できるのが特徴です。
集中環境をつくりつつ、コミュニケーションも取りやすいのがメリットです。さらにパーソナルスペースも確保できます。デスクの面積が大きいため、スペース効率が悪いのがデメリットです。
クロス式レイアウト
クロス式レイアウトとは、デスクを縦と横に順番に配置するレイアウトです。デスクの配置を利用して直線の経路を減らし、動線を固定化しません。そのため、自然と人と接する機会を増やせるのと、通路が広くみえるので開放感があります。
しかし、オフィスのスペースに余裕がないと難しいレイアウトといえます。
オフィスレイアウトを決定する際に重要な4つのポイント
オフィスレイアウトを検討する際に重要なのは、目的を明確にしてから計画的に進めることです。そのためには、ゾーニングや動線、基準寸法をよく考える必要があります。また、オフィス家具や備品の管理などを見直すタイミングとしても最適です。
ここでは、オフィスレイアウトを決める重要なポイントを4つご紹介します。
ゾーニング・動線を考える
ゾーニングとは、オフィスに必要なスペースをどのように配置するか、ひと通り計画することです。たとえば、会議室・ミーティングスペース・休憩室・応接室など、業種や業務内容を考慮し計画しましょう。
動線とは、従業員がスムーズにオフィス内を移動する経路のことです。通路の幅が狭すぎたり、よく使うコピー機が遠い場所にあったりすると作業効率が下がる可能性があります。従業員全員がストレスなく動ける経路を考えましょう。
基準寸法を押さえる
基準寸法とは、デスク間や人がすれ違える通路幅の基準となる寸法のことです。たとえば、通路幅が120cmあれば余裕をもってすれ違えます。
ロッカーや引き出しの開け閉めに必要なスペースや、デスクに着座時の可動域などを確認し従業員が快適に過ごせる空間を確保しましょう。
オフィス家具や備品の手配
オフィス家具の寿命はデスクが8~10年、チェアは5年が寿命といわれています。新しいオフィスのレイアウトに合わせて、オフィス家具や備品の見直しが必要です。
既存のものを継続して使用するのもよいですが、機能性や従業員のモチベーションにも関わりますのでデスクやロッカーなどを新調すると、より快適なオフィスづくりを目指せるでしょう。
書類や備品の管理を見直す
新しいオフィスは、紙ベースだった書類の電子化をするのにもよいタイミングです。また、共有して使用するものは管理場所を決めるとオフィスもすっきりし、整理もしやすくなります。レイアウトを決める際は従業員の動線も考慮すると作業効率もあがるでしょう。
おしゃれで機能的なオフィスレイアウトにする3つのポイント
おしゃれなオフィスレイアウトを計画するには、事前に従業員の業務状況を把握するのが大切です。ただ洗練されたオフィス家具を並べただけでは、機能的なオフィスとはいえません。
また、オフィスレイアウトは会社のブランディングに大きく関わります。ここでは、おしゃれで機能的なオフィスレイアウトにするポイントを3つご紹介します。
会社のイメージに合った空間づくり
オフィスレイアウトは会社のイメージに直結します。そのため、会社のコンセプトやイメージを反映させて空間づくりをすると、よりおしゃれなオフィスに仕上がるでしょう。
内装をコーポレートカラーに統一したり、開放感のあるデザインを取り入れたりするのも効果的です。
従業員の仕事内容に合ったレイアウト
従業員の目的ごとに利用できる空間を設けることは、快適なオフィスづくりにおいて大切なポイントです。たとえば、チームで業務を進める際に利用できるミーティングスペースや、集中環境を確保できる個人用ブースなどが挙げられます。
また、事前に従業員に機能性をさらにあげる方法や、動線が悪いところなどをヒアリングしましょう。現場の声を活かすことでよりよいレイアウトを計画できます。
休憩・リラックススペースを設ける
オフィスに自由にリフレッシュできる空間を設けることで、従業員同士の交流の場にもなります。くつろぎながら会話することで息抜きにもなり、さらにそこからアイデアが生まれる可能性もあるでしょう。
また、最近は「オフィス内緑化」を取り入れる企業が増えています。オフィスに植物があることで目の疲れを癒し、緊張感を和らげてくれるのでストレス軽減の効果を期待できます。
リモートワーク併用のオフィスレイアウト
新型コロナウイルスの感染拡大は、働き方に大きな影響をあたえリモートワークを導入する企業が増加しました。それに伴い、オフィスの分散や縮小化をする企業もみられます。
リモートワークを継続する場合、オフィスの在り方や従業員がスムーズに業務を進めるためには、どのようなオフィス環境が望ましいでしょうか。ここでは、リモートワークを取り入れる企業におすすめのレイアウトをご紹介します。
フリーアドレスレイアウト
従業員の座席を固定せず、自由に席を選択するレイアウトです。毎回席が変わることで従業員同士のコミュニケーションの変化や、オフィスをきれいに維持することも期待できます。
また、全ての従業員のデスクを用意しなくてもよいので、オフィスの省スペース化ができるのもメリットです。営業職や企画職などの会議などで席を外しがちな業種にもおすすめのレイアウトです。
ABW型オフィス
ABWとはActivity Based Working(アクティビティ・ベースド・ワーキング)の略で、そのときの業務に合わせて従業員が場所や時間を自由に選択する働き方です。
ABWには、2つ種類があります。広義のABW型オフィスではオフィス以外に自宅やカフェなど、場所に縛られないスタイルです。狭義のABW型オフィスは、仕事をする場はオフィス内に限定されます。
オフィス内のABW型を採用した場合、オフィス内の自席以外でも自由に移動ができ、コミュニケーションスペースや集中スペースまで、さまざまな場所を選べます。
集中したいときやリラックスしながら仕事をしたいときなど、従業員一人ひとりの気分に合った働き方を選べるのがメリットです。
オフィスの休憩・リラックススペースにおすすめの設備
リラックススペースには、従業員がリフレッシュし生産性を高める役割のほかに、さまざまなメリットがあるのをご存知でしょうか。たとえば、従業員同士の交流が増える・満足度の向上・離職率の低下などが挙げられます。
さらに、快適なリラックススペースがあるオフィスは、企業のブランディングに関わるため重要なポイントになってきます。ここでは、快適な空間をつくるのにお薦めの設備をご紹介します。
リラックスできる家具
業務中は長い時間集中しているため、リラックス効果のある家具を設置するのもよいでしょう。
たとえば、本棚を設置すると、スマホやパソコンから目を休めるきっかけになったり新しいアイデアが生まれたりするかもしれません。
また、おしゃれなリラックスチェアはパーソナルスペースも確保できるため、ひとりでゆっくりしたい場合にお薦めです。複数での利用や仮眠にも利用できる、大きめのソファもあると便利でしょう。
他にも曲線がある家具や木質感のある家具は、落ち着いた雰囲気を演出しリラックスできる空間をつくれます。
カフェコーナー
従業員同士で会話を楽しみながら、好きな飲み物でリフレッシュできる空間は気持ちの切り替えや気分転換、満足度向上にもつながるため大切です。
フリードリンクや自動販売機、ミニキッチンといったカフェコーナーは求める声も多く、人気が高いです。お菓子や軽食を提供したり、カフェカウンターを設置したりすることで従業員がカジュアルに立ち寄れるのでお薦めです。
多目的スペース
フリースペースとも呼ばれる多目的スペースでは、ランチやミーティング、社内イベントなどさまざまなシーンで利用できます。ホワイトボードやモニターなどを用意しておけば、勉強会の開催も可能です。
靴を脱いで利用するスペースや、窓に面したスペースにするなど開放感のある多目的スペースも人気です。また、執務スペースと距離を離すなどの配慮も大切でしょう。
パーソナルスペース
これまでご紹介したものは複数での利用や交流を目的としていますが、ひとりで集中したい場合はデスクがパーティションで囲われたパーソナルスペースがお薦めです。
パーソナルスペースを利用すれば、周囲の視線を気にすることなくオンライン会議や業務に集中できます。スペースに余裕がないオフィスでも取り入れやすいのがメリットです。
まとめ
ここでは、業務に合ったさまざまなデスクレイアウトと、おしゃれで機能的なオフィスをつくるポイントをご紹介しました。
快適な空間は従業員の生産性を向上させ、企業のブランディングにもつながるのでとても重要です。
法人向けオフィス通販サイト「スマートオフィス」では、目的に沿ったオフィスレイアウトを叶える商品を幅広くご用意しております。お悩みの際には、スマートオフィスカスタマーデスクや購買のサポート体制も整っておりますので、お気軽にご相談ください。
オフィスレイアウトは目的を明確にし、計画的に進めることが大切です。従業員にヒアリングを行い、よりよいオフィス環境をつくりましょう。