
目次
地球温暖化が進む昨今、毎年夏になると熱中症に対する注意喚起の声があちこちから聞こえてきます。多くの時間を過ごす職場も、例外ではありません。特に、空調設備のない屋外等で働く従業員にとって、熱中症対策は死活問題です。
このコラムでは、職場で起こる熱中症について、熱中症の基礎知識と予防対策を踏まえて解説します。
熱中症とは
熱中症とは、気温や湿度が高い場所に長時間いることで体内の水分や塩分バランスが崩れ、体温調節機能が働かなくなり体内に熱が籠っている状態を指します。熱中症は屋外の炎天下で発症すると思われがちですが、屋内で発症することもあり、最悪の場合亡くなることもあります。
熱中症の発症は、環境と体と行動の3点が影響し合って発症すると考えられています。
環境
・気温が高い
・湿度が高い
・風が弱い
・エアコンがない
体
・高齢者
・乳幼児
・インフルエンザ等の脱水状態
・二日酔いや寝不足等の体調不良
行動
・激しい運動
・屋外作業
・水分補給できない状況
具体的な症状
熱中症になると以下のような様々な症状が現れます。熱中症の種類を解説します。
・「熱失神」の症状は、めまいや立ちくらみなど一時的な失神です。長時間気温の高い場所にいることで体内に熱がこもり、脳への血流が減ることで引き起こされます。
・「熱けいれん」の症状は、手足のしびれや足がつるなど、筋肉の痛みです。発汗後に水分補給のみで塩分の補給がされず、塩分不足になることで起こります。
・「熱疲労」の症状は、倦怠感や吐き気・嘔吐、頭痛、眩暈などです。大量に汗をかいて脱水が進行することで起こります。
・「熱射病」の症状は、40℃以上の高体温や、意識障害や中枢神経障害などです。熱疲労が進行した時に起こり、死に至ることもある非常に危険な状態です。
起こりやすい環境
前述の通り、熱中症が起こりやすい環境の条件として、気温や湿度が高く、風が弱い場所などが挙げられます。
そのため、屋外で作業をする必要がある建設業や、屋内でも熱源のある環境で作業をする製造業では、より注意が必要です。
起こりやすい時期と時間帯
1年を通して熱中症が起こりやすい時期は、気温や湿度が上がり、日差しが強くなる6月から9月です。中でも7月と8月は熱中症による死傷者数が増えます。
また、1日の中で気温が一番高くなる14時頃は熱中症になるリスクが高い時間帯です。直近5年間の調査では、死傷者数は14時台と15時台に集中していることが分かりました。
リスクの高い人とは
熱中症になるリスクの高い人とは、高齢者や持病がある人です。体温調節機能が低下していたり、熱中症になってから重症化しやすいためです。
その他にも、体を動かす仕事の場合は発汗により水分や塩分を失いやすく、熱中症になるリスクが高いと考えられます。屋外で体を動かす工事現場の作業員などは十分に注意する必要があるでしょう。
さらに、季節に合わない衣服を着用している人もリスクが高くなってしまうため、体温調節がしやすく季節に合った服を着用する必要があります。
企業が熱中症対策をすべき理由
企業が熱中症対策をする理由はいくつかありますが、ここでは主な2つをご紹介します。
まず1つ目は、従業員の健康と安全を守るためです。熱中症になるリスクが少ない職場環境を整えることは、企業の社会的責任です。従業員が健全に働くことができると、会社への信頼も上がり、従業員と企業の双方にとって健全な関係性を築くことができます。
2つ目は、熱中症に関する法律を遵守して対策をとることで、労災や訴訟などの法的リスクを下げるためです。厚生労働省は熱中症対策として、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施し、企業に熱中症対策をとるよう促しています。熱中症は注目度の高い社会問題であり、企業は正しく対策を図ることで社会的信用を確立できるでしょう。
職場で熱中症になったら
職場で熱中症になった人がいた場合、まずは意識の確認をします。意識がない場合やはっきりしない場合は、すぐに救急車を要請しましょう。
救急車を待っている間や、救急車を呼ぶ必要がない場合でも、下記の応急手当を行います。
・涼しい場所や日陰に移動
風通しが良い日陰に移動します。可能であれば冷房のきいた涼しい部屋が良いでしょう。
・身体を冷やす
衣服を脱がせて、ベルトやネクタイ、下着をゆるめ、氷のうなどで身体を冷やします。左右の首筋や脇、太ももの付け根など血管に近い箇所を冷やします。身体に水をかけてうちわなどで扇いで冷やすのも効果的です。
・水分と塩分を摂る
塩分が適量含まれているスポーツドリンクや経口補水液を摂取します。意識障害がある場合は誤って気道に水分が流れてしまわないよう、無理に水分を飲ませないことが大切です。嘔吐などがあり水分補給できない状態の場合は、医療機関で点滴などの処置が必要です。
職場の熱中症対策とは
熱中症対策は企業と従業員双方で意識しなければならない問題です。それぞれの視点に立った対策について解説します。
企業の対策
企業ができる熱中症対策は、以下の4点が挙げられます。
労働衛生教育の周知
職場の管理者と従業員双方に対して労働衛生教育を行うことが大切です。熱中症の症状を理解し、熱中症になった場合に手順を分かっていないと、手遅れになってしまう恐れがあります。
体内の水分量が減っているにも関わらず、自覚症状がない状態を隠れ脱水症と言います。予防的観点からも、以下のような隠れ脱水症のチェック方法を試すことが重要です。熱中症のリスクがどの程度あるのかを把握し、その日の作業予定を調整しましょう。
・手の甲の皮膚をつまんで離し、元に戻るのに2秒以上かかる
・親指の爪をつまんで離し、爪の色が白からピンクに戻るのに3秒以上かかる
労働環境と管理体制の整備
労働契約法第5条は、「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする」と法律で定めています。企業はこの法律に則り、従業員の安全に配慮しなければなりません。
また、衛生管理者免許などの資格を所持している人の中から、従業員の数に応じて衛生管理者の選定を行います。衛生管理者の業務は、職場の衛生管理や従業員の健康管理、従業員に対する労働衛生教育なども含みます。
予め近隣の病院や診療所など関係機関の情報を含む緊急連絡網を作成し、万が一に備えることも大切です。
オフィス環境の整備
オフィスの気温は18℃以上28℃以下、相対湿度は40%以上70%以下に保つよう法律で定められています。企業はエアコンを使用して従業員が働きやすい温度設定を心がけましょう。
その他に、サーキュレーターや除湿器を使用して湿度を管理し、従業員の疲労軽減を図るのもお薦めです。また、いつでも水分補給ができるよう冷蔵庫やクーラーボックスに冷えた飲み物や塩分タブレットを準備しておくのも良いでしょう。
休憩時間と場所の確保
高温多湿の職場では、1時間に1回休憩をするなど作業時間を短くするよう努めます。その日の天候や体調、作業内容によっては、さらにこまめに休憩をとることが必要です。そのため、休憩場所は職場の近くに設けると移動する時間を短縮でき、休憩しやすくなるでしょう。
従業員の対策
一方で、従業員ができる対策には何があるでしょうか。さらに4つの対策を解説します。
暑熱順化を意識する
暑熱順化とは、身体を暑さに慣らすことを指します。熱中症は身体が暑さに慣れていないと発症する可能性が高くなります。気温が高くなる前に身体を暑さに慣らし、発汗量や血流量を増加させ、熱放射を促すことが大切です。
日常生活の中で運動や入浴をして体温を上げ、発汗することで暑熱順化を進めます。一般的には数日から2週間ほどで暑熱順化すると言われていますが、暑くなる前に余裕を持って備えるのが良いでしょう。
暑さ指数・熱中症警戒アラートの活用
暑さ指数(WBGT値)とは、環境省が提供している熱中症の危険度を判断する数値のことです。WBGT測定器を使用して測定します。また、熱中症のリスクが高くなった時に、国民に対策を促すために暑さ指数を用いて行う情報発信が熱中症警戒アラートです。
この2つを用いて日頃から熱中症になるリスクがどの程度あるのかを把握しておく必要があります。どのくらい激しい作業をするのかで基準となる暑さ指数は変わり、どんな衣服を着用するかによって暑さ指数が補正される点がポイントです。
水分・塩分の定期的な摂取
喉の渇きを感じる前に、定期的に水分や塩分を摂取しましょう。作業をする前に摂取し、休憩時間だけでなく作業中にもこまめに摂取することが大切です。
大量に発汗すると、水分だけでなく体内のナトリウムも消失します。水分だけ摂取しても、ナトリウムが不足した状態だと熱中症を発症しやすくなります。水分と塩分を同時に摂取することで熱中症を予防しましょう。
熱中症予防グッズの活用
熱中症を予防するためのグッズは以下のように様々あります。気温が高くなる前に準備しておくと安心です。使用例をふまえて解説します。
・クーラーボックスは、冷蔵庫のない作業現場などで冷たい飲み物を保冷剤と一緒に入れ、冷たいまま保管するために使用します。
・タイマーは、水分や休憩をとるタイミングを逃さないために定期的にセットして注意を促すために使用します。
・ファン付き作業服は、ファンで外気を衣服内に取り込み、汗が蒸発する気化熱で身体を冷やすために使用します。
・塩分タブレットは、発汗で失われたナトリウムを補完するために摂取します。
まとめ
熱中症はだれもが経験する可能性があります。近年、冬でも気温が高い日が増えているため、熱中症対策は1年を通して行っていくのが良いでしょう。
企業と従業員が協力して早い時期から対策を取ることで、熱中症のリスクは十分に下げることができます。企業はオフィスに熱中症対策グッズを準備したり、オフィスの気温や湿度を調整したりすることで、従業員の健康を守ることができます。
従業員は毎年本格的に暑くなる前に身体を動かし、汗をかく準備をしておくのが良いでしょう。また、水分や塩分タブレットを忘れずに携帯することも大切です。
法人向けオフィス用品通販サイトの「スマートオフィス」では、WBGT測定器やファン付き作業服など、熱中症対策グッズを多数取り揃えています。業種に合わせたご提案も可能です。ぜひこの機会にご利用ください。