
目次
新型コロナウイルス感染症の拡大や働き方改革の推進により、働き方は大きく変化しました。これまで対面で行われていた会議や商談はオンラインも多くなり、オフィスのあり方や役割にも変化が生まれています。
近年は、業務内容に合わせて作業場所を選択できるよう、オフィスの個室化を進める企業が増えています。そこで注目を集めているのが、パーティションで作る個室です。
この記事では、パーティションで個室を作るメリットや注意点を紹介するとともに、パーティションの種類や選び方についても紹介します。
パーティションで個室とは
パーティションとは、空間を間仕切るための簡易的な壁を指します。パーティションを複数組み合わせることで、オフィスの一部に個室のような空間を作り出せます。
リフォームで個室を作ることも可能ですが、大規模な工事が必要となり、費用もかさみます。また完成した個室は移動できないため、オフィスの大きなレイアウト変更は難しくなります。
一方、パーティションはリフォームに比べ、比較的安い費用で導入できます。備え付けではないため、空間を自由にレイアウトできるのも魅力です。
パーティションで個室を作るメリット
オフィスにパーティションで個室を作ることで、業務内容に合わせて作業場所が選べるようになります。具体的にはどのようなメリットが期待できるのでしょうか。
ここでは、パーティションで個室を作るメリットについて解説します。
周囲の視線を遮断できる
一般的なワークスペースでは、従業員が日常的な業務を行います。従業員同士が顔を合わせるため、社内コミュニケーションの活性化が図れる一方、周囲からの視線を常に感じるため、仕事に集中しづらい環境ともいえるでしょう。
パーティションで作った個室は、周囲の視線を遮断できるため、気が散ることなく作業に没頭できます。限られた時間を最大限に活用でき、作業効率の向上も期待できます。
Web会議がスムーズになる
共有のワークスペースでWeb会議に参加する場合、周囲の雑音や会議に関係のない従業員が映り込まないよう、相手への配慮が必要です。たとえ自分は気にならなくても、相手の気を散らしてしまう可能性があるため注意しなくてはなりません。
パーティションで作った個室は、雑音や映り込みなど不必要な情報が入りづらく、Web会議に適した空間です。声が伝わりやすくなり、コミュニケーションもスムーズに行えます。
セキュリティ対策ができる
パーティションで作った個室は、セキュリティ対策にも有効です。パーティションが目隠しとなり、顧客情報や機密書類などの重要情報が、外部に漏洩するリスクを低減できます。
吸音効果のある素材を使用したパーティションを設置すると、より高いセキュリティ対策が可能です。外部への音漏れを気にすることなく、商談や打ち合わせが行えます。
パーティションで個室を作るときの注意点
パーティションで作った個室は、周囲の視線を遮断できるだけでなく、作業効率化が図れたり、Web会議がスムーズに行えたりなどの多くのメリットが得られます。
しかし、いくつかの注意点があることを忘れてはいけません。パーティションで個室を作るときの注意点についても確認しておきましょう。
設置による閉鎖的環境が生まれる
パーティションで個室を作り、周囲の視線を遮断することは、作業に集中できる反面、閉鎖的環境が生まれる可能性が高まります。
パーティション内は死角となるため、誰がどのような業務を行っているのかを把握しづらくなります。コミュニケーションが取りづらくなるため、従業員の孤立や不安につながる可能性もあります。
閉鎖的環境を作らないためには、適度にコミュニケーションが取れるサイズのパーティションを選びましょう。座位で視界を遮ることができ、頭を上げることでオフィス全体が見渡せる、高さ1,000〜1,200mm程度のパーティションがお薦めです。
消防法・建築基準法に基づく届出が必要
設置するパーティションのサイズによっては、消防法や建築基準法に基づく届出が必要です。
天井と隙間のないパーティションを設置する場合、設置工事開始日の7日前までに、管轄の消防署へ「防火対象物工事等計画届出書」を届け出なくてはいけません。また、使用前には「防火対象物使用開始」の届出も必要です。
パーティションで天井まで隙間なく区切られた個室は、新たな個室と見なされます。安全を確保するため、消防法によってスプリンクラーや火災報知器など防火設備の設置が義務付けられています。
また、オフィスの通路幅は建築基準法で定められているため、法律の内容の確認及び遵守が必要です。
天井のタイプを確認する
天井まであるパーティションを設置し、既存の空調設備や照明が届かなくなった場合には、天井設備の移設や増設が必要です。
天井の素材や仕様によっては、設備の移設や増設ができない可能性もあるため、オフィスの天井のタイプを事前に確認しておきましょう。
オフィスで最も普及しているのが、在来工法天井です。天井の骨組みに仕上げ材を張り付けた天井で、低コストと遮音性の高さが特徴です。天井設備の移設が難しいため、パーティションの設置には不向きといえます。
システム天井は、主に吊り天井の一種であり、空調や照明などの天井設備は天井ボード材と一緒にはめ込まれています。天井設備の位置を簡単に変更できるため、パーティションの設置に適した天井です。
パーティションの搬入経路を確認する
パーティションのサイズによっては、オフィスに搬入できない可能性があります。建物の入り口や通路幅など、搬入経路を事前に確認しておきましょう。
エレベーターで搬入するのであれば、エレベーターの仕様や搬入制限の確認も必要です。万が一エレベーターに入らない場合は、階段や高所作業車を使用して搬入することとなり、追加の手間やコストがかかる可能性もあります。
搬入経路に不安がある場合には、事前に管理会社やオーナーに相談するとよいでしょう。
パーティションの種類と選び方
パーティションには、さまざまな種類があるため、使用する目的や用途に合ったものを選ぶことが大切です。
パーティションでの個室作りに失敗しないためにも、パーティションの種類と選び方のポイントをおさえましょう。
より詳しくパーティションの種類や選び方について知りたい方はこちら
オフィス用パーティションの種類とは?設置の目的や用途別の選び方について解説
パーティションの種類3選
パーティションにはどのような種類があるのでしょうか。
ここでは、パーティションの代表的な種類を3つ紹介します。
ローパーティション
ローパーティションとは、天井に届かない高さの置き型パーティションです。
座位で視界が遮られる高さ1,200mm、立位の状態で見え隠れする程度の1,600mm、完全にプライベートを確保できる1,800mmなど、さまざまなサイズがあります。
ローパーティションは、設置工事が不要なため、手軽に導入できるのが特徴です。レイアウトの自由度も高く、目的に応じたアレンジもできます。
適度にプライバシーを保護しつつ、コミュニケーションも確保できるため、デスクの環境作りやミーティングスペースに適しています。
ハイパーティション(施工型パーティション)
ハイパーティションとは、天井まで高さのある施工型パーティションです。
ローパーティションとは違い、設置工事が必要となり、設置後は簡単に動かせません。その反面、遮音性や防音性が高く、プライバシーに配慮した個室空間が作れるのが特徴です。
ハイパーティションには、天井との間に隙間が空いた欄間(らんま)オープン型と、天井との間に隙間のない欄間クローズ型があります。
防音性やセキュリティ面を重視するなら、欄間クローズ型がお薦めです。しかし、欄間クローズ型で作った個室は、新しく設置した部屋と見なされるため、消防署へ届け出が必要となることを覚えておきましょう。
ハイパーティションについてより詳しく知りたい方はこちら
天井まであるオフィス用パーティション設置のメリットや選び方・注意点について解説!
簡易型パーティション
簡易型パーティションには、移動が楽なキャスター付きの折りたたみタイプや軽量のクロス張りタイプなどがあります。置き型のローパーティションよりも、設置と撤去が簡単にできるため、一時的に個室を作りたい場合や使わない時に収納したい場合に便利です。
パーティションの選び方
パーティションの種類は数多く、どれを選ぶべきか判断に迷う方も多いでしょう。
ここでは、パーティションの選び方について解説します。
高さを設置目的に合わせて決める
パーティションは、高さによって特徴が異なります。高ければ高いほどセキュリティの度合いが高まり、低ければ低いほどコミュニケーションがとりやすくなるため、設置目的に見合った高さを選びましょう。
オフィスに半個室を作るのであれば、ローパーティションがお薦めです。周囲からの視線は遮断しつつも、完全な個室ではないため、プライバシーとコミュニケーションの両立ができます。
遮音性やセキュリティの高さを重視し、完全な個室を作るのであれば、ハイパーティションがお薦めです。機密性を高めたい会議室や役員室などに適しています。
素材・色を決める
パーティションの素材や色は、間仕切った空間をどのように使いたいかによって決めましょう。
遮音性や防火性など機能性を重視するならスチール製がお薦めです。導入コストを抑えたいなら、安価で軽量なアルミ製がよいでしょう。デザイン性の高さを重視するなら、ガラス製もお薦めです。
パーティションの色は、見た目だけでなく、人間の心理にも大きな影響を与えるため、慎重に選ぶ必要があります。
集中できる個室を作るのであれば、落ち着いた青色や淡い水色など、ブルー系のパーティションを設置するとよいでしょう。従業員向けのリフレッシュスペースを作るのであれば、リラックス効果が期待できるグリーン系がお薦めです。
オフィス環境に合わせて決める
パーティションは高さや素材、色など、さまざまな選択肢がありますが、設置するオフィスの環境に合わせることも重要です。
欄間クローズ型ハイパーティションの設置には、天井設備の見直しが必要です。天井のタイプによってはレイアウト変更が難しい場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
手狭なオフィスにパーティションを設置すると、動線となる通路幅が十分に確保できていない可能性もあります。その場合は、移動可能な簡易型パーティションの導入を検討しましょう。
まとめ
オフィスの個室化には、パーティションが便利です。パーティションで作る個室は、コストをおさえられるだけでなく、視線の遮断やWeb会議の環境づくり、セキュリティ対策など、さまざまなメリットが得られます。
パーティションの種類によっては、消防署への届出や天井設備の増設などが必要となる可能性もあるため、導入前に確認しておきましょう。
オフィス用パーテーションについては「オフィス用パーテーションの種類とは?設置の目的や用途別の選び方について解説」で詳しく解説していますので、参考にしてください。
パーティションで個室の導入を検討するなら、法人向けオフィス通販サイト「スマートオフィス」の利用がお薦めです。スマートオフィスでは、豊富な商品を取り揃えるとともに、オフィス用品購入に関する悩みを相談できるサービスも提供しております。ぜひ、ご活用ください。